9月4日の日記(地球博)
さて、今日は地球博である。朝、息子が起きてくれるか心配したが、それは杞憂に終わり、8時前に出発。帰ってきたときには、ちょうど旅館の不気味な従業員の人が出勤してきたところだった。
車でまず名古屋空港駐車場に向かう。途中から長蛇の列になり、渋滞になっていることが分かる。ちょうど万博のFMであるlove earthを聞くと、すでに名古屋空港駐車場は満車とのこと。この時間にこのまま待っていても空くわけがないので、すぐに切り替え、尾張旭駐車場に向かう。そちらの駐車場には無事はいることができた。
だが、入ることは出来たもののシャトルバスを待つのに長蛇の列。途中、太陽が出てきて、結構しんどかったものの1時間半ほど待って、10時過ぎにようやくバスに乗ることができた。会場につくと、それはそれでゲート待ちの列。ここでも30分ほど待って、ようやく入れるかといったところで、息子がwifeに抱っこされて眠ってしまった。
11時を過ぎてようやく中に入ったものの息子が眠っているし、こちらも疲れたのでベンチで休憩。小雨もぱらついてきたが、腹も減ってきたので、それを探しに売店に行くが、それも長蛇の列。売店の中はものすごい熱気。買い物はwifeに任せて、こちらは何とかテーブルとベンチがたくさんある北ゲート2階で待つ。何とか焼きそばといなり寿司、おにぎり等を食べて復活。ただ途中で息子の抱っこを代わっていたせいか、箸を持つ手がふるえる、ふるえる。
さて、wifeも含めてすっかり疲れ果ててしまった我々だが、これではダメなので、まず韓国館に向かう。ここは1時間半待ち。そのとおりの待ち時間で2時過ぎにようやく中に入る。中の3Dアニメーションは、個人的にはあまり韓国らしくないような気がしましたが。出口の所では2012年麗水万博のPR。いかにも韓国の公務員という格好の人がずらっと並び、パンフレットと記念品の配布。そこはなかなかよかったです。
その後、トイレに行っても長蛇の列で、次はどこに行こうかとグローバルコモン2の場所に行くと、行きたかった赤十字館もいっぱいで、待ち時間のないアンデス共同館へ。その後、地球広場で大学時代の後輩としばしの再会を果たし、もう一つ行っておきたかった中部千年共生村へ。一応、仕事の関係も若干あり、その展示も確認。出口のところで、息子の写真撮影もした。後日ホームページを確認したところ、ちゃんと掲載されていた。
さて、その後、また休憩するが、もうその頃には夕方になっており、結局帰ることに。また息子が眠ってしまい、自転車タクシーに乗ろうかと思ったもののこれも待ち時間45分ほどと言われ、歩くことに。ただ、また途中で雨が降ってきて、散々、ゲートを出てからもエスカレーター待ちで並び、シャトルバスに。バスの方は補助席だが何とか座って、駐車場に。
駐車場からの帰りはスムーズで犬山の旅館には7時過ぎに到着。wife曰く、「犬山」という地名が滑稽な犬山市街を抜けて来た。食事の方はまあ悪くなく、思ったよりはいい旅館でした。本日は、終了。結局、万博には行ったことに満足。過去最高の人出だった昨日よりは少なかったらしいですが、それでも過去3番目の人出でした。いやあ、あんなに人間があつまるとああなるんですね。
車でまず名古屋空港駐車場に向かう。途中から長蛇の列になり、渋滞になっていることが分かる。ちょうど万博のFMであるlove earthを聞くと、すでに名古屋空港駐車場は満車とのこと。この時間にこのまま待っていても空くわけがないので、すぐに切り替え、尾張旭駐車場に向かう。そちらの駐車場には無事はいることができた。
だが、入ることは出来たもののシャトルバスを待つのに長蛇の列。途中、太陽が出てきて、結構しんどかったものの1時間半ほど待って、10時過ぎにようやくバスに乗ることができた。会場につくと、それはそれでゲート待ちの列。ここでも30分ほど待って、ようやく入れるかといったところで、息子がwifeに抱っこされて眠ってしまった。
11時を過ぎてようやく中に入ったものの息子が眠っているし、こちらも疲れたのでベンチで休憩。小雨もぱらついてきたが、腹も減ってきたので、それを探しに売店に行くが、それも長蛇の列。売店の中はものすごい熱気。買い物はwifeに任せて、こちらは何とかテーブルとベンチがたくさんある北ゲート2階で待つ。何とか焼きそばといなり寿司、おにぎり等を食べて復活。ただ途中で息子の抱っこを代わっていたせいか、箸を持つ手がふるえる、ふるえる。
さて、wifeも含めてすっかり疲れ果ててしまった我々だが、これではダメなので、まず韓国館に向かう。ここは1時間半待ち。そのとおりの待ち時間で2時過ぎにようやく中に入る。中の3Dアニメーションは、個人的にはあまり韓国らしくないような気がしましたが。出口の所では2012年麗水万博のPR。いかにも韓国の公務員という格好の人がずらっと並び、パンフレットと記念品の配布。そこはなかなかよかったです。
その後、トイレに行っても長蛇の列で、次はどこに行こうかとグローバルコモン2の場所に行くと、行きたかった赤十字館もいっぱいで、待ち時間のないアンデス共同館へ。その後、地球広場で大学時代の後輩としばしの再会を果たし、もう一つ行っておきたかった中部千年共生村へ。一応、仕事の関係も若干あり、その展示も確認。出口のところで、息子の写真撮影もした。後日ホームページを確認したところ、ちゃんと掲載されていた。
さて、その後、また休憩するが、もうその頃には夕方になっており、結局帰ることに。また息子が眠ってしまい、自転車タクシーに乗ろうかと思ったもののこれも待ち時間45分ほどと言われ、歩くことに。ただ、また途中で雨が降ってきて、散々、ゲートを出てからもエスカレーター待ちで並び、シャトルバスに。バスの方は補助席だが何とか座って、駐車場に。
駐車場からの帰りはスムーズで犬山の旅館には7時過ぎに到着。wife曰く、「犬山」という地名が滑稽な犬山市街を抜けて来た。食事の方はまあ悪くなく、思ったよりはいい旅館でした。本日は、終了。結局、万博には行ったことに満足。過去最高の人出だった昨日よりは少なかったらしいですが、それでも過去3番目の人出でした。いやあ、あんなに人間があつまるとああなるんですね。