生活発表会(11/24)
今日は息子の保育園の生活発表会なので、集合時間に合わせて出かける。発表会が始まる30分ほど前に行ったが、すでに会場はかなり人が集まっており、7列目くらいだった。
定刻に発表会は始まる。初めは下の年齢の子供たちで、赤ちゃんからのスタート。ただ、年長の子供たちがそれぞれのプログラムが始まる前にその内容の紹介をするので、年長の親もはじめから見ることができるようになっている。息子は2歳児のプログラムの紹介をするということが昨日分かり、それを待っていると、そのとおりに出てきた。小さい声で何か言っていたが、こちらまでは聞こえなかった。まだまだ恥ずかしかったようだ。
下の年齢の第一部が終了し、続いて第二部へ。そこには息子が4回出番があることになっている。まずは、手話をしながら歌うのと、ピアニカの合奏。うまく楽しそうにできていたように思う。次は、創作劇。話の展開の中で、子供たちがいろいろと得意技を披露していくもの。
息子はこまを回す役立ったが、こまもうまく回ったし、せりふもきちんとお客さんに聞こえるように言えていた。これまで人前では全くしゃべれなかったことを考えると、それはそれは大きな進歩だ。よくやった。劇自体もよくできていて、なかなか感動的だった。
その後は、よさこいを踊るのと、最後に合奏をするのも無事終えてプログラムは終了。息子の成長ぶりが伝わってくる発表会だった。よくここまでがんばったと思う。
(今日の富山walker)
2975歩。
定刻に発表会は始まる。初めは下の年齢の子供たちで、赤ちゃんからのスタート。ただ、年長の子供たちがそれぞれのプログラムが始まる前にその内容の紹介をするので、年長の親もはじめから見ることができるようになっている。息子は2歳児のプログラムの紹介をするということが昨日分かり、それを待っていると、そのとおりに出てきた。小さい声で何か言っていたが、こちらまでは聞こえなかった。まだまだ恥ずかしかったようだ。
下の年齢の第一部が終了し、続いて第二部へ。そこには息子が4回出番があることになっている。まずは、手話をしながら歌うのと、ピアニカの合奏。うまく楽しそうにできていたように思う。次は、創作劇。話の展開の中で、子供たちがいろいろと得意技を披露していくもの。
息子はこまを回す役立ったが、こまもうまく回ったし、せりふもきちんとお客さんに聞こえるように言えていた。これまで人前では全くしゃべれなかったことを考えると、それはそれは大きな進歩だ。よくやった。劇自体もよくできていて、なかなか感動的だった。
その後は、よさこいを踊るのと、最後に合奏をするのも無事終えてプログラムは終了。息子の成長ぶりが伝わってくる発表会だった。よくここまでがんばったと思う。
(今日の富山walker)
2975歩。