卒園式(3/29)
(何かと忙しく、更新が遅れました。一週間分、まとめて更新しました。)
いよいよ、今日は息子の卒園式。保護者会の会長でもある私は挨拶をしなければならない。式が始まる前に、写真撮影があり、その後、まもなく式は開始。涙を誘う音楽が流れて卒園証書の授与がある。それを園長先生から子供がもらい、それを保護者席に来て、保護者がもらうという形式だった。
始まるや否や、あちこちですすり泣きの声が。自分の息子も最初のほうだったが、wifeに無事うまく渡すことができていた。子供から保護者に順に渡していくのだが、号泣している人も。なかなか感動的な場面です。
その後、プログラムに従って、園長や来賓の挨拶。その次に、自分の番だ、と思いきや、プログラムにはない、他の来賓の人の挨拶が始まった。その後、自分の番だと思ったら、今度は祝電披露。今度こそ、と思ったら、市長からのメッセージとなかなか自分の番が来ない。3回くらい待たされて、ようやく自分の番になった。
実は、式の前に保護者に対して連絡事項を伝える場面があったのだが、そのときはかなり早口になってしまった。今回は早口になるまいと心を決めて、挨拶。大きな声ではっきりと。かなり満足の行く出来でした。
最後に在園児からの言葉、卒園児の言葉、卒園の歌とあって、卒園式は終了。いったん教室に戻って、担任の先生への花束贈呈、とあって、終了した。最後に名残惜しく、写真を撮ったりして、卒園式は終了。こちらは結構気を張っていたので、疲れました。
午後は、チケットを買っていた劇団飛行船のちびまる子ちゃんミュージカルを。なかなか面白く、息子も満足してくれたよう。行ってよかった。
いよいよ、今日は息子の卒園式。保護者会の会長でもある私は挨拶をしなければならない。式が始まる前に、写真撮影があり、その後、まもなく式は開始。涙を誘う音楽が流れて卒園証書の授与がある。それを園長先生から子供がもらい、それを保護者席に来て、保護者がもらうという形式だった。
始まるや否や、あちこちですすり泣きの声が。自分の息子も最初のほうだったが、wifeに無事うまく渡すことができていた。子供から保護者に順に渡していくのだが、号泣している人も。なかなか感動的な場面です。
その後、プログラムに従って、園長や来賓の挨拶。その次に、自分の番だ、と思いきや、プログラムにはない、他の来賓の人の挨拶が始まった。その後、自分の番だと思ったら、今度は祝電披露。今度こそ、と思ったら、市長からのメッセージとなかなか自分の番が来ない。3回くらい待たされて、ようやく自分の番になった。
実は、式の前に保護者に対して連絡事項を伝える場面があったのだが、そのときはかなり早口になってしまった。今回は早口になるまいと心を決めて、挨拶。大きな声ではっきりと。かなり満足の行く出来でした。
最後に在園児からの言葉、卒園児の言葉、卒園の歌とあって、卒園式は終了。いったん教室に戻って、担任の先生への花束贈呈、とあって、終了した。最後に名残惜しく、写真を撮ったりして、卒園式は終了。こちらは結構気を張っていたので、疲れました。
午後は、チケットを買っていた劇団飛行船のちびまる子ちゃんミュージカルを。なかなか面白く、息子も満足してくれたよう。行ってよかった。