F1の開催(10/13)
久しぶりの韓国ネタを。
韓国でF1が開かれるという話は結構前から話題にはなっていたが、先日、それがようやく認められたとか。しかも、開催が今月中に迫った中でという何とも直前の決定。
チケットの販売とか車体の移動とかは問題ないんだろうかという疑問は残りますが、それでも何とか開催にこぎ着けたのはよかったです。
全羅南道の木浦の近くということで、エイが有名ですが(それでも私にとってあの食感は強烈で悪夢でしたが)、さすがにドライバーは体調のために食べないでしょうね。
F1が開催されると言うことはいいホテルも出来ているんでしょうね。きっと。
私、F1は見ないので、未だにt-スクエアのテーマ曲のイメージしかありませんが(って古い?)、韓国ではその経済的効果についてニュースで取り上げていました。
雇用効果で1万人を超える人数を挙げていましたが、大部分は開催時だけの雇用になると思うけど、それも普通の経済効果と同じように取り上げていいのか、というのは少し疑問。韓国ではこんな行事も全て海外への勧告のPRのためという位置づけでまずは報道されます。
(私の10年日記)
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
韓国でF1が開かれるという話は結構前から話題にはなっていたが、先日、それがようやく認められたとか。しかも、開催が今月中に迫った中でという何とも直前の決定。
チケットの販売とか車体の移動とかは問題ないんだろうかという疑問は残りますが、それでも何とか開催にこぎ着けたのはよかったです。
全羅南道の木浦の近くということで、エイが有名ですが(それでも私にとってあの食感は強烈で悪夢でしたが)、さすがにドライバーは体調のために食べないでしょうね。
F1が開催されると言うことはいいホテルも出来ているんでしょうね。きっと。
私、F1は見ないので、未だにt-スクエアのテーマ曲のイメージしかありませんが(って古い?)、韓国ではその経済的効果についてニュースで取り上げていました。
雇用効果で1万人を超える人数を挙げていましたが、大部分は開催時だけの雇用になると思うけど、それも普通の経済効果と同じように取り上げていいのか、というのは少し疑問。韓国ではこんな行事も全て海外への勧告のPRのためという位置づけでまずは報道されます。
(私の10年日記)
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年