学習机(11/3)
今日は、先日買った息子の学習机がやってくる日。別に息子はそんなにそわそわする様子もないが、なぜか自分がそわそわしている。
机が来るのは夕方なので、午前中は図書館(児童館)に行って息子と遊ぶ。いつも最初は卓球をするのだが、小3の息子は学校でよくやっているようで、対戦する時はいつも上達している。もう、本気でやらないと勝てないくらいの実力差になっている。
今度やる時は多分、負けてしまいそうだ。
午後は、文化の日で無料開放されている富山市の科学博物館へ。ペットボトルロケットを飛ばすのに並んでやってみたところ、圧縮空気の入れ方がうまくなかったようで、息子の番の時だけ、そんなに飛んで行かなかった。ちょっと残念。
それを終えて、いよいよ自宅に帰って、ナビスコカップの延長戦を見ながら、机の到着を待つ。
おお、ジュビロとか思っていたところに、学習机はやってきました。セッティングをしてもらって、今まで雑然としていた部屋もちょっとすっきりしたかも。
学習机なんて置くスペースがあるのかと思っていましたが、整頓すればいくらでも大丈夫なんですね。何となく親の責任の一つを果たしたような気分になりました。
おおげさ?
(私の10年日記)
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
机が来るのは夕方なので、午前中は図書館(児童館)に行って息子と遊ぶ。いつも最初は卓球をするのだが、小3の息子は学校でよくやっているようで、対戦する時はいつも上達している。もう、本気でやらないと勝てないくらいの実力差になっている。
今度やる時は多分、負けてしまいそうだ。
午後は、文化の日で無料開放されている富山市の科学博物館へ。ペットボトルロケットを飛ばすのに並んでやってみたところ、圧縮空気の入れ方がうまくなかったようで、息子の番の時だけ、そんなに飛んで行かなかった。ちょっと残念。
それを終えて、いよいよ自宅に帰って、ナビスコカップの延長戦を見ながら、机の到着を待つ。
おお、ジュビロとか思っていたところに、学習机はやってきました。セッティングをしてもらって、今まで雑然としていた部屋もちょっとすっきりしたかも。
学習机なんて置くスペースがあるのかと思っていましたが、整頓すればいくらでも大丈夫なんですね。何となく親の責任の一つを果たしたような気分になりました。
おおげさ?
(私の10年日記)
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年