リアルって何?(1/11)
最近、電子書店のニュースが盛んだが、その中でまた気になる言葉が出てきてしまった。
「リアル書店」
その記事では、リアル書店、オンライン、電子書籍というくくりで書いていたが、要は街にある本屋のこと。
あえて、「リアル」ってつける必要あるのかな。それに何で「リアル」なの?
「ヴァーチャル」に対しての「リアル」なんだろうけれど、別に何もつけずに、「書店」とか「本屋」でいいんじゃないのかなあ。普通の豆に「遺伝子組み換えでない」とつけるような感じでとても滑稽だ。まあ、そのうち、どちらが普通になってくるかは分からないし、そのための表現なのかもしれないけれど。
最近、本物そっくりに作られているものをリアルだって表現するけれど、一度気になりだしてから気になって仕方がない。もっといい日本語なかったでしたっけ。
本物そっくりではだめ?長い?本物みたいとかはどう?
だめか。やはりいい言葉が浮かばない。
さて、話を戻そう。
さすがに最近は町の本屋が少なくなってきているが、そういうところを「リアル書店」っていうのも何だか変。小さなところにリアルも何もないだろうって思うのだが。
まだ「現実書店」「本物書店」の方が好きだけど。漢字文化圏に属する私としては。日本人だから、もう少し日本語に訳す作業も必要なのでは。カタカナにするだけではそこで思考停止ですよ。
さて、本屋で私が今、期待するのは、やはり電子書籍のダウンロードができるKIOSK端末。クレジットカードを使わなくても端末を接続して現金で買えるものができれば、いいなあ、と思うんですが。たぶん、そんな需要ないですよね。
(私の10年日記)
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
「リアル書店」
その記事では、リアル書店、オンライン、電子書籍というくくりで書いていたが、要は街にある本屋のこと。
あえて、「リアル」ってつける必要あるのかな。それに何で「リアル」なの?
「ヴァーチャル」に対しての「リアル」なんだろうけれど、別に何もつけずに、「書店」とか「本屋」でいいんじゃないのかなあ。普通の豆に「遺伝子組み換えでない」とつけるような感じでとても滑稽だ。まあ、そのうち、どちらが普通になってくるかは分からないし、そのための表現なのかもしれないけれど。
最近、本物そっくりに作られているものをリアルだって表現するけれど、一度気になりだしてから気になって仕方がない。もっといい日本語なかったでしたっけ。
本物そっくりではだめ?長い?本物みたいとかはどう?
だめか。やはりいい言葉が浮かばない。
さて、話を戻そう。
さすがに最近は町の本屋が少なくなってきているが、そういうところを「リアル書店」っていうのも何だか変。小さなところにリアルも何もないだろうって思うのだが。
まだ「現実書店」「本物書店」の方が好きだけど。漢字文化圏に属する私としては。日本人だから、もう少し日本語に訳す作業も必要なのでは。カタカナにするだけではそこで思考停止ですよ。
さて、本屋で私が今、期待するのは、やはり電子書籍のダウンロードができるKIOSK端末。クレジットカードを使わなくても端末を接続して現金で買えるものができれば、いいなあ、と思うんですが。たぶん、そんな需要ないですよね。
(私の10年日記)
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年