カターレ富山対ロアッソ熊本(6/4)
妻が研修で大阪に行ったので、今週末は息子と二人。昨日の飲み疲れもあって、午前中は家でだらだらとしていた。午後にいつものように息子を水泳教室に連れて行き、その後、カターレの試合を見に行く。今日は息子と2人ということもあり、息子も強引に連れて行く。
今日は息子がいたこともあり、メインスタンド側に陣取ってみた。ゆるキャラ大集合ということで富山県内のゆるキャラと、熊本からロアッソ君も来ていた。お目当てのくまモン君(熊本県のゆるキャラ)はいなかったけれど。

例によって、熊本側から。

こちらは富山側。

さて、試合の方は、いきなり大ピンチを迎えるなど今日も冷や冷やものだった。少々引き過ぎか。その後もやや押され気味だったが、前半の27分頃、地元出身、今年初先発の森泰次郎がコーナーキックからのこぼれ球をミドルシュート。これが決まって先制する。地元出身選手はなぜか熊本戦には強い。
その後、また押され始めたが、何とか前半はしのいだ。後半に入っても相手の長身FW長沢のポストプレイに悩まされる。高さで負けている。何度か迎えたピンチは相手のシュートミスにも助けられる。またこちらにもビッグチャンスがあったが、それを逃しているうちに、ついに76分頃に追いつかれる。左サイドを崩されての失点だった。
さらにかさにかかって攻めてくる熊本に対し、時折富山も反撃を試みるが、いずれも不発で試合は終了。勝てなかったけれど、負けなかった。それで良しとしてはいけないのだが、まあ、良しとせざるを得ないのかな、という印象の試合。
とにかく、シュートが枠に飛ばないし、得点を決める選手がいない。もう少し決定的なパスを出せる選手がいれば違うのだけれど、現有戦力ではどうしようもないという思い。
それでも、かなり攻められたが、少しは反撃できたし、そんなに悪い試合ではなかった。次に期待したい。いいパスが出来る選手が一人いればなあ、というところ。最後の朝日のシュートも惜しかったが、あれを決めることができていれば、彼ももっといいチームに引き抜かれているはず。でも、いい選手。
あまり高望みしても仕方がないので、今日の試合にはとりあえず満足。欲を言えば、もう少し互角に戦ってもらいたいのと、多くの観客に見に来てもらいたい(今日は2千人そこそこだった)。メインスタンドはそこそこ盛り上がっていた気もしたが、観客数の発表を聞いてがっくり。どんどん減ってきている気がする。
クラブがなくならないように、次も見に行くよ、多分。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
今日は息子がいたこともあり、メインスタンド側に陣取ってみた。ゆるキャラ大集合ということで富山県内のゆるキャラと、熊本からロアッソ君も来ていた。お目当てのくまモン君(熊本県のゆるキャラ)はいなかったけれど。

例によって、熊本側から。

こちらは富山側。

さて、試合の方は、いきなり大ピンチを迎えるなど今日も冷や冷やものだった。少々引き過ぎか。その後もやや押され気味だったが、前半の27分頃、地元出身、今年初先発の森泰次郎がコーナーキックからのこぼれ球をミドルシュート。これが決まって先制する。地元出身選手はなぜか熊本戦には強い。
その後、また押され始めたが、何とか前半はしのいだ。後半に入っても相手の長身FW長沢のポストプレイに悩まされる。高さで負けている。何度か迎えたピンチは相手のシュートミスにも助けられる。またこちらにもビッグチャンスがあったが、それを逃しているうちに、ついに76分頃に追いつかれる。左サイドを崩されての失点だった。
さらにかさにかかって攻めてくる熊本に対し、時折富山も反撃を試みるが、いずれも不発で試合は終了。勝てなかったけれど、負けなかった。それで良しとしてはいけないのだが、まあ、良しとせざるを得ないのかな、という印象の試合。
とにかく、シュートが枠に飛ばないし、得点を決める選手がいない。もう少し決定的なパスを出せる選手がいれば違うのだけれど、現有戦力ではどうしようもないという思い。
それでも、かなり攻められたが、少しは反撃できたし、そんなに悪い試合ではなかった。次に期待したい。いいパスが出来る選手が一人いればなあ、というところ。最後の朝日のシュートも惜しかったが、あれを決めることができていれば、彼ももっといいチームに引き抜かれているはず。でも、いい選手。
あまり高望みしても仕方がないので、今日の試合にはとりあえず満足。欲を言えば、もう少し互角に戦ってもらいたいのと、多くの観客に見に来てもらいたい(今日は2千人そこそこだった)。メインスタンドはそこそこ盛り上がっていた気もしたが、観客数の発表を聞いてがっくり。どんどん減ってきている気がする。
クラブがなくならないように、次も見に行くよ、多分。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年