なでしこジャパン優勝(7/18)
朝、3時40分くらいに起きることができたので、生で観戦。アナログ放送でサッカーを生で見るのもこれが最後かもしれない。アナログ放送終了まであと6日。
試合は、前半から米国が攻めまくる。何度もこれを決められたら、というピンチがあったが、ぎりぎりのところで相手が外してくれたり、クロスバーに助けられたり、という状態。前半は何とかゼロにしのいでくれ、と思いながら見ていて、心臓にも悪かったが、何とか0-0で後半へ。
後半に入って、選手交代があり、永里と丸山が投入される。今大会調子の上がらない永里は前線でキープはするものの周囲のサポートも少なくボールを奪われる。失点は永里がボールを奪われたからのカウンターだった。
さて、1失点して後がなくなった日本。苦しくなったが、それでも攻め方は変わらない。正攻法で前線の永里に預けてという戦い方。同点ゴールはその戦い方が実を結ぶ。
サイドに流れた永里がキープして、センターにいた丸山にパス。丸山は相手DFにつぶされるも、相手がクリアにもたついたところに宮間が詰めて同点に。後半36分。結構ぎりぎりだ。
そして、試合は延長戦に。
延長の前半に失点して、また苦しくなったが、延長の後半、相手GKが痛んで少々時間稼ぎも見られた時間帯に、コーナーから同点に。後のPK戦は海堀さまさま。
もう、神がかった川口能活にしか見えなかった。特に1本目のセーブはすごかった。
優勝おめでとう。
PK戦の前にも笑いが絶えない様子を見て、このチームは今までの常識を超えたところにあると思った。
最後に、世界への感謝の思いを書いた横断幕を持って場内を一周するのも、忘れない。大きな震災にあってから、まだ4ヶ月余り。彼女たちは奇跡を起こした。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
試合は、前半から米国が攻めまくる。何度もこれを決められたら、というピンチがあったが、ぎりぎりのところで相手が外してくれたり、クロスバーに助けられたり、という状態。前半は何とかゼロにしのいでくれ、と思いながら見ていて、心臓にも悪かったが、何とか0-0で後半へ。
後半に入って、選手交代があり、永里と丸山が投入される。今大会調子の上がらない永里は前線でキープはするものの周囲のサポートも少なくボールを奪われる。失点は永里がボールを奪われたからのカウンターだった。
さて、1失点して後がなくなった日本。苦しくなったが、それでも攻め方は変わらない。正攻法で前線の永里に預けてという戦い方。同点ゴールはその戦い方が実を結ぶ。
サイドに流れた永里がキープして、センターにいた丸山にパス。丸山は相手DFにつぶされるも、相手がクリアにもたついたところに宮間が詰めて同点に。後半36分。結構ぎりぎりだ。
そして、試合は延長戦に。
延長の前半に失点して、また苦しくなったが、延長の後半、相手GKが痛んで少々時間稼ぎも見られた時間帯に、コーナーから同点に。後のPK戦は海堀さまさま。
もう、神がかった川口能活にしか見えなかった。特に1本目のセーブはすごかった。
優勝おめでとう。
PK戦の前にも笑いが絶えない様子を見て、このチームは今までの常識を超えたところにあると思った。
最後に、世界への感謝の思いを書いた横断幕を持って場内を一周するのも、忘れない。大きな震災にあってから、まだ4ヶ月余り。彼女たちは奇跡を起こした。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年