アナログ放送終了(7/24)
今日の正午にアナログ放送が終了すると言うことで、その時間には家に残してあったアナログテレビでその瞬間を待った。
が、正午の15分前くらいにテレビを見ると、昨日まで表示されていたアナログ放送終了の表示が消えている。そして、右上には、「アナログ」ではなく、「デジアナ変換」の文字が。
そして、迎えた正午。消えるかと思ったが、それを過ぎても間違いなく映っている。どうやら、住んでいるマンションはケーブルテレビ経由で配信されているようで、ケーブルテレビ局がデジアナ変換をしばらくしてくれているらしい。
昨日には、チューナーを買おうかとも思っていたのだが、これなら不要だ。もちろんアナログのレコーダーも使えている。
そう思うと、ここまでPRしていたのは何だったのか、とも思う。別に自分はテレビ好きだからいいけれど、そんなにテレビは大事なのか、という気持ちが浮かぶ。全てに優先するものではないだろう。インターネットや携帯電話でも情報は得られる。本でも新聞でもいいだろう。ラジオでもいい。いや、ラジオはすごくいい!
テレビが偉いという時代はアナログ放送終了とともに終わった。いや、既にその前から終わっていたのかもしれない。そのことにテレビ局が気付いているか。問題はそこだ。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
が、正午の15分前くらいにテレビを見ると、昨日まで表示されていたアナログ放送終了の表示が消えている。そして、右上には、「アナログ」ではなく、「デジアナ変換」の文字が。
そして、迎えた正午。消えるかと思ったが、それを過ぎても間違いなく映っている。どうやら、住んでいるマンションはケーブルテレビ経由で配信されているようで、ケーブルテレビ局がデジアナ変換をしばらくしてくれているらしい。
昨日には、チューナーを買おうかとも思っていたのだが、これなら不要だ。もちろんアナログのレコーダーも使えている。
そう思うと、ここまでPRしていたのは何だったのか、とも思う。別に自分はテレビ好きだからいいけれど、そんなにテレビは大事なのか、という気持ちが浮かぶ。全てに優先するものではないだろう。インターネットや携帯電話でも情報は得られる。本でも新聞でもいいだろう。ラジオでもいい。いや、ラジオはすごくいい!
テレビが偉いという時代はアナログ放送終了とともに終わった。いや、既にその前から終わっていたのかもしれない。そのことにテレビ局が気付いているか。問題はそこだ。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年