カターレ富山対大分トリニータ(9/3)
2週連続のホームでの試合。今日の試合は震災の影響でこの日に延長されたためにこのような形になったもの。ちなみに来週もホームです。
さて、試合に入る前に触れておかなければならないことが。先週の客の入りがよかったので、その反動が出るのではと心配していたのだが、まさにそれが予想どおりで今日は車で向かったものの駐車場が普段以上にがらがら。競技場の中に入ってもまさにそのとおりでした。結局観客は2000人そこそこ。
さて、試合は前半の前半はトリニータに押され気味。それでも決定的な場面は作らせなかったものの結構危ない位置でファウルを取られて危険だった。先週がよすぎただけにその翌週は悪い展開になりがち。嫌な展開を予想した。また、レフェリーが前半からかなりイエローカードを提示していたのも気になった。そんなに悪質ではないと思われるファウルや異議に対するものなど。前半の中盤からカターレもいい流れを取り戻してきたもののさらに前半の後半ではまた流れを失ってとそんなにいい展開ではなかったのは確かだった。
後半に入って、まず審判がやってくれた。相手の最も危険なFWである前田に対してイエローカード2枚目を提示し、退場に追いやった。ファウルではなく異議だったと思うのだが、審判も試合のことを考えて注意するだけでもよかったのではないだろうか。試合はやはり11人対11人のものを見たいというのがサッカー好きの本心。今日の審判はよくなかった。
試合は相手が10人になったこともあり、カターレが優勢に。でも、なかなか得点のにおいはしてこない。終了間際にこのまま引き分けかと思い始めた頃に、舩津がミドルシュートをうまく決めてくれた。素晴らしいゴールだった。
試合はこのまま終了して見事2連勝。守備陣は全体に頑張っていて、攻撃陣も以前ほど悪くはない。守備陣では福田が空中戦を制してくれているのが大きい。そして、ゴールを決めた舩津はもちろんだが、今日はソ・ヨンドクがとてもよかった。相手を交わしてのドリブル突破やクロスボール。ほとんどボールを失うことがなかったし、見ていても楽しかった。今日の採点は高得点だろう。
さて、次節もホームで湘南戦。一昨年も調子のいいときに当たってカターレが勝利し、反町監督に「今は富山が一番強い」と言わせたカード。ちょうど同じような流れで来ている。次もそう言わせたいところだ。ただ、その後一昨年は失速したので、今年はそんなことがないようにお願いします。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
さて、試合に入る前に触れておかなければならないことが。先週の客の入りがよかったので、その反動が出るのではと心配していたのだが、まさにそれが予想どおりで今日は車で向かったものの駐車場が普段以上にがらがら。競技場の中に入ってもまさにそのとおりでした。結局観客は2000人そこそこ。
さて、試合は前半の前半はトリニータに押され気味。それでも決定的な場面は作らせなかったものの結構危ない位置でファウルを取られて危険だった。先週がよすぎただけにその翌週は悪い展開になりがち。嫌な展開を予想した。また、レフェリーが前半からかなりイエローカードを提示していたのも気になった。そんなに悪質ではないと思われるファウルや異議に対するものなど。前半の中盤からカターレもいい流れを取り戻してきたもののさらに前半の後半ではまた流れを失ってとそんなにいい展開ではなかったのは確かだった。
後半に入って、まず審判がやってくれた。相手の最も危険なFWである前田に対してイエローカード2枚目を提示し、退場に追いやった。ファウルではなく異議だったと思うのだが、審判も試合のことを考えて注意するだけでもよかったのではないだろうか。試合はやはり11人対11人のものを見たいというのがサッカー好きの本心。今日の審判はよくなかった。
試合は相手が10人になったこともあり、カターレが優勢に。でも、なかなか得点のにおいはしてこない。終了間際にこのまま引き分けかと思い始めた頃に、舩津がミドルシュートをうまく決めてくれた。素晴らしいゴールだった。
試合はこのまま終了して見事2連勝。守備陣は全体に頑張っていて、攻撃陣も以前ほど悪くはない。守備陣では福田が空中戦を制してくれているのが大きい。そして、ゴールを決めた舩津はもちろんだが、今日はソ・ヨンドクがとてもよかった。相手を交わしてのドリブル突破やクロスボール。ほとんどボールを失うことがなかったし、見ていても楽しかった。今日の採点は高得点だろう。
さて、次節もホームで湘南戦。一昨年も調子のいいときに当たってカターレが勝利し、反町監督に「今は富山が一番強い」と言わせたカード。ちょうど同じような流れで来ている。次もそう言わせたいところだ。ただ、その後一昨年は失速したので、今年はそんなことがないようにお願いします。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年