ドラフト会議(10/27)
別に見ていたわけではないが、ラジオで取り上げられていたこともあり、プロ野球のドラフト会議を。話題は菅野選手に集まったが、別に制度に則って日ハムも指名したわけだから悪いわけではない。事前の挨拶がなかった、というのもおかしい。ドラフトとはそんなものだと想定しておくべきじゃないかとは思う。親として子どもの思いがかなわなかったことに対して思うことはあるだろうが。
このドラフト制度は江川事件など前々からいろいろな事件もあり、制度も変遷を経てきているが、いつも納得のいく形にはならない。これなら完全自由競争にした方がいいのではないかと思うのだが、プロ野球だとうまくいかないだろうか。
金のあるチームに有力選手が集まるが、選手の保有人数に枠をはめるとかで何とかならないか。それとも完全ウェーバー制か。それだと有力選手が下位チームから指名されて戦力の均衡という意味ではいいかもしれないが、選手にとってはあまりにも夢がない。逆指名という制度もあったが、これも何だか。
やっぱり自由競争でもいいんじゃないかな。何だかドラフトのドラマが楽しみという声があるが、人の人生なんでそれを娯楽にするのもどうかと思う。これも一つの就職なわけだから、あまり採用される側が翻弄され続けるのもいかがなものだろうか。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
このドラフト制度は江川事件など前々からいろいろな事件もあり、制度も変遷を経てきているが、いつも納得のいく形にはならない。これなら完全自由競争にした方がいいのではないかと思うのだが、プロ野球だとうまくいかないだろうか。
金のあるチームに有力選手が集まるが、選手の保有人数に枠をはめるとかで何とかならないか。それとも完全ウェーバー制か。それだと有力選手が下位チームから指名されて戦力の均衡という意味ではいいかもしれないが、選手にとってはあまりにも夢がない。逆指名という制度もあったが、これも何だか。
やっぱり自由競争でもいいんじゃないかな。何だかドラフトのドラマが楽しみという声があるが、人の人生なんでそれを娯楽にするのもどうかと思う。これも一つの就職なわけだから、あまり採用される側が翻弄され続けるのもいかがなものだろうか。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年