やさしい虐待(1/12)
もう去年の放送だったが、HDDレコーダーに残っていたクローズアップ現代の放送を見た。放送内容は、NHKのHPにもあるが、子供をしつけや教育でがんじがらめにすることで、急に不登校になったり無気力になったりするというもの。
子供のわがまま、甘えを認めてあげることで子供が伸び伸びと育つ、逆にそれがないと子供を追いつめて、ストレスに耐えられなくなって、人とどう接していいか分からなくなる。それが不登校などを引き起こすという。
子供を不幸にしないためにせっぱ詰まっている親。それが子供を疲弊させる。
それに対する答えは。ちょうどいいところはどこにあるのか。
まず、その原因は、として、放送では親が子供の頃にその親から同じ言葉を言われてきていた、というのがあげられていた。愛情だと信じてやっていることが、結果として悪影響を及ぼしてしまう。親が変わるにはどうすればいいのか。
カウンセリングなどを受けている親もいるようだが、どうしたら自分を好きになれるか。自分を好きになれるかどうかというのはなかなか難しく、自分も未だにあまり自分が好きではない。
親に対する自分の思いを言葉で表す場面では、言葉にできずに、画用紙を真っ黒に塗りつぶしている親もいた。そんな感情を抱えて生きてきた人がいる。
ただ、自分の感情を確かめることで改めて親子の関係を見直すことにつながりつつある親子がいた。
おそらく全ての不登校などの事象がその事例にあてはまるものでもないだろう。いろんな原因が考えられるだろうし、簡単に解決できる問題ではない。その中で、一人一人に向かい合うことができるだろうか。全ての事象は異なるものと自分は考える。パターン化できるものではない。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
子供のわがまま、甘えを認めてあげることで子供が伸び伸びと育つ、逆にそれがないと子供を追いつめて、ストレスに耐えられなくなって、人とどう接していいか分からなくなる。それが不登校などを引き起こすという。
子供を不幸にしないためにせっぱ詰まっている親。それが子供を疲弊させる。
それに対する答えは。ちょうどいいところはどこにあるのか。
まず、その原因は、として、放送では親が子供の頃にその親から同じ言葉を言われてきていた、というのがあげられていた。愛情だと信じてやっていることが、結果として悪影響を及ぼしてしまう。親が変わるにはどうすればいいのか。
カウンセリングなどを受けている親もいるようだが、どうしたら自分を好きになれるか。自分を好きになれるかどうかというのはなかなか難しく、自分も未だにあまり自分が好きではない。
親に対する自分の思いを言葉で表す場面では、言葉にできずに、画用紙を真っ黒に塗りつぶしている親もいた。そんな感情を抱えて生きてきた人がいる。
ただ、自分の感情を確かめることで改めて親子の関係を見直すことにつながりつつある親子がいた。
おそらく全ての不登校などの事象がその事例にあてはまるものでもないだろう。いろんな原因が考えられるだろうし、簡単に解決できる問題ではない。その中で、一人一人に向かい合うことができるだろうか。全ての事象は異なるものと自分は考える。パターン化できるものではない。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年