もう1年、あれから1年(2/22)
年度末が近付き、職場の行事での集まりが夜にあった。今年度1年間で初めての交流の相手。ほとんどが今日知り合いになっても結局はまた別の職場へ散っていってしまう。ちょっともったいないなあ、と思う夜。
夜のdigは消費税の話、というか正確には「税と社会保障」(いやもっと正確には「社会保障と税」なのだが)の話だったが、テレビ画面でオリンピック最終予選を見ながらで、睡魔にも負けてしまった。
サッカーの方は大量得点での勝利ということで望む結果が得られたと思う。さらには、翌朝になってみるとシリアがバーレーンに負けたということで、自力での突破が復活。これで万々歳、な雰囲気だが、逆にバーレーンが勝ったことでバーレーンもかすかな望みを携えてやってくるわけで。そこは少し注意しておいた方がいいと思う。
今日は昨年のニュージーランド地震から1年が経った日。富山県の若者が多数亡くなったこともあり、今週に入ってから富山県ではずっとこのニュースが流れているような気がする。全国的にはどうなのだろうと思っていたが、さすがに今日は全国ニュースでもいろいろ取り上げてもらえていたようだ。
この時だけでも取り上げてもらえるのがいいのか、普段なかなか取り上げてもらえないのを嘆いた方がいいのか、考えるところではある。
それから、黙祷は強制するものではないけれど、富山県に住む人間くらいは黙祷を捧げてもよかったのではないか、その呼びかけがあってもよかったのではないか、と思う。自分自身何もしなかったので、何かを言える立場にはないことは承知の上で言ってみる。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
夜のdigは消費税の話、というか正確には「税と社会保障」(いやもっと正確には「社会保障と税」なのだが)の話だったが、テレビ画面でオリンピック最終予選を見ながらで、睡魔にも負けてしまった。
サッカーの方は大量得点での勝利ということで望む結果が得られたと思う。さらには、翌朝になってみるとシリアがバーレーンに負けたということで、自力での突破が復活。これで万々歳、な雰囲気だが、逆にバーレーンが勝ったことでバーレーンもかすかな望みを携えてやってくるわけで。そこは少し注意しておいた方がいいと思う。
今日は昨年のニュージーランド地震から1年が経った日。富山県の若者が多数亡くなったこともあり、今週に入ってから富山県ではずっとこのニュースが流れているような気がする。全国的にはどうなのだろうと思っていたが、さすがに今日は全国ニュースでもいろいろ取り上げてもらえていたようだ。
この時だけでも取り上げてもらえるのがいいのか、普段なかなか取り上げてもらえないのを嘆いた方がいいのか、考えるところではある。
それから、黙祷は強制するものではないけれど、富山県に住む人間くらいは黙祷を捧げてもよかったのではないか、その呼びかけがあってもよかったのではないか、と思う。自分自身何もしなかったので、何かを言える立場にはないことは承知の上で言ってみる。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年