ちょっと秋入学の話を(3/12)
東大が秋入学を検討するということが報道されてから、秋入学の話題が教育界ではにぎやかだ(私は教育界にはいません、はい)。
この問題で自分が思ったのが、サッカーのJリーグのシーズンを秋春制(秋に始まり、春に終わるという欧州の日程に合わせること)にしようとすることと似てるなあということ。
現実に日本で冬の間にサッカーの試合をすることが可能なのか、ということと同様に、日本人の気質、風土として、今の春入学をやめて秋入学にすることがいいことなのか、ということも考えてもらいたい。
優秀な学生がやってこないとか言っているが、果たしてそれだけの問題なのか。きっとかなり危機感が迫っていて何かしないと、ということで生まれた議論なんだと思うが、日本の社会の仕組みを全て変えないといけないような話。
いや、個人的にはそんな大層な話だとも思っていないし、別に東大が変えてもいいと思うんだけど、全ての社会をそれに合わせなくても、って思うだけで。4月開始の年度開始は日本の伝統として残しても別に問題ないかも。それにそのうち、欧米が逆に春に始まる方がいいといって変えるかもしれないし。
昼間見かけたブラックセントラム。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
この問題で自分が思ったのが、サッカーのJリーグのシーズンを秋春制(秋に始まり、春に終わるという欧州の日程に合わせること)にしようとすることと似てるなあということ。
現実に日本で冬の間にサッカーの試合をすることが可能なのか、ということと同様に、日本人の気質、風土として、今の春入学をやめて秋入学にすることがいいことなのか、ということも考えてもらいたい。
優秀な学生がやってこないとか言っているが、果たしてそれだけの問題なのか。きっとかなり危機感が迫っていて何かしないと、ということで生まれた議論なんだと思うが、日本の社会の仕組みを全て変えないといけないような話。
いや、個人的にはそんな大層な話だとも思っていないし、別に東大が変えてもいいと思うんだけど、全ての社会をそれに合わせなくても、って思うだけで。4月開始の年度開始は日本の伝統として残しても別に問題ないかも。それにそのうち、欧米が逆に春に始まる方がいいといって変えるかもしれないし。
昼間見かけたブラックセントラム。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年