ハートネットTV(4/18)
ここ1年間くらい、NHKはEテレの福祉番組をよく見るようになった。3月までは、金曜に「きらっといきる」という番組が放送されていたが、それが終わった。
番組が終わって、ちょっと残念に思っていたが、その後、月~木で放送されている新番組「ハートネットTV」にラジオをやめた小島慶子さんが出演するというので、見始めた。それに気付いたのが先週からだったが、再放送も1週間遅れであるので、そこから録画を開始。
いきなり、孤独死の話がテーマになっていて、結構重い。今日の夜にはそれに関しての生放送もあった。反響も結構大きいようだったが、その中で、見つけた一つの言葉。
「既に分かって興味のある人を視聴者対象に据えていませんか」というもの。
たしかに、そんな傾向はある。この番組を見ている人もものすごく関心を持っている人が多いように思う。自分も福祉関係については知ってはいないけれど、関心はある。
ただ、「ちょっと関心がある」という人をどんどん取り込んでいける、そのきっかけとなるいろんなことを紹介してくれるそんな番組であって欲しい。
この番組、いろんな福祉系のテーマをいろんな番組の構成で見せてくれている。そしてそれらの一見異なる番組をハートネットTVという枠でつなげている、こんな番組のあり方は面白い。
最近、面白くないと言われるテレビだが、面白い番組が皆無になったわけではない、と思う。
ちょっと話はずれたが、本編の中では「孤立している人がいたらあきらめずに探し続ける、あと少しでつながることができるという人がいる」という発言があった。常にもう一歩、前に出るという気持ちを忘れないことが大事だ。
夜桜。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
番組が終わって、ちょっと残念に思っていたが、その後、月~木で放送されている新番組「ハートネットTV」にラジオをやめた小島慶子さんが出演するというので、見始めた。それに気付いたのが先週からだったが、再放送も1週間遅れであるので、そこから録画を開始。
いきなり、孤独死の話がテーマになっていて、結構重い。今日の夜にはそれに関しての生放送もあった。反響も結構大きいようだったが、その中で、見つけた一つの言葉。
「既に分かって興味のある人を視聴者対象に据えていませんか」というもの。
たしかに、そんな傾向はある。この番組を見ている人もものすごく関心を持っている人が多いように思う。自分も福祉関係については知ってはいないけれど、関心はある。
ただ、「ちょっと関心がある」という人をどんどん取り込んでいける、そのきっかけとなるいろんなことを紹介してくれるそんな番組であって欲しい。
この番組、いろんな福祉系のテーマをいろんな番組の構成で見せてくれている。そしてそれらの一見異なる番組をハートネットTVという枠でつなげている、こんな番組のあり方は面白い。
最近、面白くないと言われるテレビだが、面白い番組が皆無になったわけではない、と思う。
ちょっと話はずれたが、本編の中では「孤立している人がいたらあきらめずに探し続ける、あと少しでつながることができるという人がいる」という発言があった。常にもう一歩、前に出るという気持ちを忘れないことが大事だ。
夜桜。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年