魚津しんきろうマラソン(4/29)
今日は、魚津しんきろうマラソン。駐車場の場所が遠いこともあり、JRで向かうことにした。電車であれば、徒歩10分以内の場所にスタート地点があるので、それもある。
会場までは他にもマラソン参加者が大勢いたので、すんなりと到着。天気はよく、というか、暑いくらいになってきて水分補給が大切と認識。ウォーミングアップのため、海岸をランニング。昨日、蜃気楼が出たそうだが、今日も出そうな感じの天気と言うこともあり、既にカメラを構えている人が大勢いた。
そして、いよいよスタート。今年は参加者が多く、スタートの号砲が鳴ってもなかなかスタートしない。並んだ場所が少し後ろだったのが、悪かったのか、進み始めてものろのろ。もう少し前の方に並んでおけばよかったと後悔。
初めの1kmで6分以上かかってしまった。
その後は、ペースも5分数秒くらいとそれなりに安定して走ることができた。給水地点では歩きながらしっかりと水分補給。2週間前のマラソンで、若干遅れても給水はしっかりと取ったほうがいいということを学習したので、それを実践。何とか16kmくらいまで狙っていたペースで走ることができた。
残りの5kmでペースダウンしてしまい、目標のタイムには届かなかったが、何とか1時間52分そこそこでゴール。最近は55分を切れないことも多かったので、満足できるタイムでした。
レース終了後、体育館内で着替えていると、蜃気楼が出ているとのアナウンスが。着替え終わってから、海岸まで出てみると、蜃気楼を見に来ている人が大勢。ただ、どのあたりが蜃気楼なのかよく分からなかったので、そこでガイドをしているようなおばさんに聞いてみる。すると、頭を両手で横から固定されて、「この方角にちょっと島のように浮き上がって見えるのがそうだ」という。ちょっと恥ずかしい格好だったが、まあよしとしよう。
なるほど、あれがそうなのか。と、ちょっと分かりにくいながらも初めての生蜃気楼。いいものを見せていただきました。
蜃気楼待ちのカメラ。

蜃気楼だそうです。海の向こうに島のように少し盛り上がってるのが蜃気楼だそうです。

帰りは富山地方鉄道。先月から導入されたカード用の改札。

かぼちゃ電車とだいこん電車。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
会場までは他にもマラソン参加者が大勢いたので、すんなりと到着。天気はよく、というか、暑いくらいになってきて水分補給が大切と認識。ウォーミングアップのため、海岸をランニング。昨日、蜃気楼が出たそうだが、今日も出そうな感じの天気と言うこともあり、既にカメラを構えている人が大勢いた。
そして、いよいよスタート。今年は参加者が多く、スタートの号砲が鳴ってもなかなかスタートしない。並んだ場所が少し後ろだったのが、悪かったのか、進み始めてものろのろ。もう少し前の方に並んでおけばよかったと後悔。
初めの1kmで6分以上かかってしまった。
その後は、ペースも5分数秒くらいとそれなりに安定して走ることができた。給水地点では歩きながらしっかりと水分補給。2週間前のマラソンで、若干遅れても給水はしっかりと取ったほうがいいということを学習したので、それを実践。何とか16kmくらいまで狙っていたペースで走ることができた。
残りの5kmでペースダウンしてしまい、目標のタイムには届かなかったが、何とか1時間52分そこそこでゴール。最近は55分を切れないことも多かったので、満足できるタイムでした。
レース終了後、体育館内で着替えていると、蜃気楼が出ているとのアナウンスが。着替え終わってから、海岸まで出てみると、蜃気楼を見に来ている人が大勢。ただ、どのあたりが蜃気楼なのかよく分からなかったので、そこでガイドをしているようなおばさんに聞いてみる。すると、頭を両手で横から固定されて、「この方角にちょっと島のように浮き上がって見えるのがそうだ」という。ちょっと恥ずかしい格好だったが、まあよしとしよう。
なるほど、あれがそうなのか。と、ちょっと分かりにくいながらも初めての生蜃気楼。いいものを見せていただきました。
蜃気楼待ちのカメラ。

蜃気楼だそうです。海の向こうに島のように少し盛り上がってるのが蜃気楼だそうです。

帰りは富山地方鉄道。先月から導入されたカード用の改札。

かぼちゃ電車とだいこん電車。

(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年




テーマ : ジョギング・ランニング
ジャンル : スポーツ