湘南ベルマーレ対カターレ富山(6/9)
アウェイの午後4時からの試合。用事があってテレビで見始めたのは前半30分過ぎのソ・ヨンドクのシュートのあたりから。テレビを見始めてからずっと湘南が押していて、選手もよく走る。ただ、苦しいながらもカターレの選手も何とかしのいでいる。シュートを打たれても、GK鶴田が懸命に防いでいる。後から、前半30分までを見返したが、そこまででも決定的な場面を何度か防いでいた。
後半も完全に押されていて、カターレはシュートにまではほとんど至らない。セットプレーのチャンスが一度あったが、あっさりと相手に防がれていた。もったいなかった。
ただ、この内容でも相手を無得点に抑えていたので、何とか勝ち点1を持ち帰ることができれば、と思っていた。押されていても以前の横浜FC戦ほど悪い試合だとは思わなかった。純粋に、湘南がいいのではないか。それなら、守備を称えたいと。が、その期待も最後の最後に打ち砕かれる。
失点のシーン、その直前にDFの福田が相手との接触で倒れていたが、時間がないこともあり、湘南は構わず攻め続ける。これは時間帯も時間帯だったので、仕方がないだろう。それにすぐに対処できなかったカターレが問題だった。クロスボールに対するチェックも甘かった。もう少し厳しく行きたかった。
アディショナルタイムでの失点で、結局は負け。岐阜は引き分けて最下位は町田になり、その町田とも勝ち点差は2。依然として苦しい戦いは続く。前節は京都と引き分けたが、やはり得点が取れないと苦しい。
愛媛戦のように死にものぐるいで前線から圧力をかけていかないと勝てないというのが、今のカターレの力なのだろう。それは仕方がない。ただ、今回は次の試合が水曜の夜と、間近に迫っている。疲れを考慮すれば、メンバーは少し変わるだろう。愛媛戦で見せた危機感をもう一度今度はホームの試合で見せてほしい。
そういえば、そんな気持ちを見せてくれる選手、平野甲斐が今日はベンチにもいなかった。どうしたんだろう。彼が一番危機感を持って、今日の試合に臨んでくるのではと思っていたのだが。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
よろしければ、どこでもいいので、一押しお願いします。
後半も完全に押されていて、カターレはシュートにまではほとんど至らない。セットプレーのチャンスが一度あったが、あっさりと相手に防がれていた。もったいなかった。
ただ、この内容でも相手を無得点に抑えていたので、何とか勝ち点1を持ち帰ることができれば、と思っていた。押されていても以前の横浜FC戦ほど悪い試合だとは思わなかった。純粋に、湘南がいいのではないか。それなら、守備を称えたいと。が、その期待も最後の最後に打ち砕かれる。
失点のシーン、その直前にDFの福田が相手との接触で倒れていたが、時間がないこともあり、湘南は構わず攻め続ける。これは時間帯も時間帯だったので、仕方がないだろう。それにすぐに対処できなかったカターレが問題だった。クロスボールに対するチェックも甘かった。もう少し厳しく行きたかった。
アディショナルタイムでの失点で、結局は負け。岐阜は引き分けて最下位は町田になり、その町田とも勝ち点差は2。依然として苦しい戦いは続く。前節は京都と引き分けたが、やはり得点が取れないと苦しい。
愛媛戦のように死にものぐるいで前線から圧力をかけていかないと勝てないというのが、今のカターレの力なのだろう。それは仕方がない。ただ、今回は次の試合が水曜の夜と、間近に迫っている。疲れを考慮すれば、メンバーは少し変わるだろう。愛媛戦で見せた危機感をもう一度今度はホームの試合で見せてほしい。
そういえば、そんな気持ちを見せてくれる選手、平野甲斐が今日はベンチにもいなかった。どうしたんだろう。彼が一番危機感を持って、今日の試合に臨んでくるのではと思っていたのだが。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
よろしければ、どこでもいいので、一押しお願いします。



