最下位ですけど、何か? カターレ富山対ヴァンフォーレ甲府(8/19)
題名はふざけてみたが、悲観ばかりしていても仕方がないので、入りはちょっとゆるめにしてみた。ゆるくすれば、勝てるのか、何か変わるのか、というとそんなわけはないけれど、とにかく悲観ばかりしていても、というか、完全に悲観疲れ。少し肩の力を緩めて、と。
さて、先週のサポーターの居座りを経て、この1週間で変わったことは、鳥栖からの國吉の加入。過去に彼が甲府にいた時代にやられた記憶がかすかにあって、確かにそれは事実だった。でも、今年はJ1でのリーグ戦出場実績はなし。彼はスーパーサブとしてこれまで活躍してきた選手だが、あまりに期待するのは酷だろうと思っていた。
また、もう一つ言えることは、ここで安間監督がよく知っている選手を獲得するということは、今シーズンは安間監督で行くというチームの意思表示(と思っている)。ここまで、散々監督交代の好機を逃してきているから、今シーズンはもうこのまま行ってどうなるかを見届けたいと思う。
さて、今日の先発メンバーは結構変化があり、ワントップに黒部。そして、移籍の國吉が2列目で、ソ・ヨンドクも本来の2列目に。DFは前節PKを献上したヨシケンに変わって池端という布陣。
前半はとても流れがよく、メンバーを落としてきた甲府にほとんど攻撃をさせなかった。逆に特に右サイドを中心としていい場面を作る。特に関原凌河が何度も右サイドを突破し、とてもよかった。
先制シーンも関原のインターセプトから。そのボールをつないで、右サイドの大西につないで、大西が珍しく左足でクロス。そのボールに國吉が飛び込んでシュート。ボールはゴールポストに当たるがその跳ね返りを再度國吉が押し込んで先制となった。
盛り上がる場内。ヴィジョンに得点者である國吉が映ったときの盛り上がりはなかなかのものだった。さらには、その後、甲府のキャプテンがラフプレイで一発退場。前半のうちに相手が1人少なくなってかなり有利になった。
前半はこのまま1対0でリードしたまま終了。ただ、これは前節も同じなので、これが試合終了まで続くことを祈るだけだ。とはいえ、ソ・ヨンドクが何試合も続いていたワントップではなく、本来の2列目のサイドに入って、本来の彼の良さが出てきたように思う。
で、後半。甲府は後半開始からフェルナンジーニョを投入してきた。いくつものJリーグのチームでプレイしている外国人だが、生で見るのは初めて。で、そのファーストプレイでいきなりいいスルーパスを出されて、危うい場面を作り出される。そして、そこから甲府の猛攻が始まった。
完全に押され始めて、カターレは防戦一方。何とかクリアで逃れていたが、後半5分くらいにカターレの左サイドからクロスボールを上げられてファーサイドに飛び込んだ柏に決められてしまった。カターレはこういう攻撃に弱い。3バックでどうしてもファーサイドが弱くなってしまう。
同点に追いつかれて、これはどうなるのかと思ったが、その後はカターレも少し持ち直し、互角の展開に。とは言え、相手が一人少ないのだから、互角ではいけないのだ。カターレは選手交代で、久々の西川や苔口を投入する。西川も投入直後にはいいプレイも見せていた。ただ、苔口が入ると逆に西川が消えてしまったような気もする。
選手交代をするのはいいのだが、前線に人が集中してしまい、サイドを突破する攻撃などが消えてしまった。そして、最終的には手詰まりになり、DF足助からのクロスボール放り込み一辺倒になってしまう。なかなかそれでは、甲府の守備は崩せない。結局、試合はそのまま1対1での引き分けになってしまった。
首位チームからの引き分けであれば、そこそこ評価すべきなのだろうが、この日は町田も鳥取も勝ってしまったために、最下位に転落となってしまった。相手が前半のうちに一人少なくなる好機。それでも勝てないのが今のカターレ。今日にしても、誰か悪い選手がいたかと言えば、そんなことはない。皆かなりよかったように思う。
ちょっと気になったのは、DF福田が攻撃時にあまり活きなくなってきていることと、どうしてもDFが左サイドで勝てないということ。つまり、DFの補強も必要だったのではないかということだ。これはちょっと残念だった。
今日は、試合後のブーイングはほとんどなし。逆にゴール裏からは國吉を中心として各選手に対してコールが。2試合続けて選手にブーイングをしたくはないだろうし(本音はやはり後押ししたい)、チームと対立しても仕方がない。
とうとう、シーズンも後半に入ったこの段階で最下位に転落。大量失点で負けることは少ないが、なかなか勝てない。これは完全に降格チームの一つのパターン。明るい材料もないわけではないが、完全な光明も見えない。とにかく、ずるずると来ている。
それでも、それでも、また見に行くんだろう。勝利の瞬間を見逃すのが惜しいから。というか、学習しないアホだから?
ただ、冷静に考えると、完全に競馬やパチンコにはまる人と同じパターンじゃないか。うーん、それでいいのか。 → いいんです。
最後に写真を。今日はバックスタンドから息子と2人での観戦。カターレサポーター。

甲府サポーター。

カターレサポーターももう少し密集すれば迫力が出ると思うんだけど。
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
さて、先週のサポーターの居座りを経て、この1週間で変わったことは、鳥栖からの國吉の加入。過去に彼が甲府にいた時代にやられた記憶がかすかにあって、確かにそれは事実だった。でも、今年はJ1でのリーグ戦出場実績はなし。彼はスーパーサブとしてこれまで活躍してきた選手だが、あまりに期待するのは酷だろうと思っていた。
また、もう一つ言えることは、ここで安間監督がよく知っている選手を獲得するということは、今シーズンは安間監督で行くというチームの意思表示(と思っている)。ここまで、散々監督交代の好機を逃してきているから、今シーズンはもうこのまま行ってどうなるかを見届けたいと思う。
さて、今日の先発メンバーは結構変化があり、ワントップに黒部。そして、移籍の國吉が2列目で、ソ・ヨンドクも本来の2列目に。DFは前節PKを献上したヨシケンに変わって池端という布陣。
前半はとても流れがよく、メンバーを落としてきた甲府にほとんど攻撃をさせなかった。逆に特に右サイドを中心としていい場面を作る。特に関原凌河が何度も右サイドを突破し、とてもよかった。
先制シーンも関原のインターセプトから。そのボールをつないで、右サイドの大西につないで、大西が珍しく左足でクロス。そのボールに國吉が飛び込んでシュート。ボールはゴールポストに当たるがその跳ね返りを再度國吉が押し込んで先制となった。
盛り上がる場内。ヴィジョンに得点者である國吉が映ったときの盛り上がりはなかなかのものだった。さらには、その後、甲府のキャプテンがラフプレイで一発退場。前半のうちに相手が1人少なくなってかなり有利になった。
前半はこのまま1対0でリードしたまま終了。ただ、これは前節も同じなので、これが試合終了まで続くことを祈るだけだ。とはいえ、ソ・ヨンドクが何試合も続いていたワントップではなく、本来の2列目のサイドに入って、本来の彼の良さが出てきたように思う。
で、後半。甲府は後半開始からフェルナンジーニョを投入してきた。いくつものJリーグのチームでプレイしている外国人だが、生で見るのは初めて。で、そのファーストプレイでいきなりいいスルーパスを出されて、危うい場面を作り出される。そして、そこから甲府の猛攻が始まった。
完全に押され始めて、カターレは防戦一方。何とかクリアで逃れていたが、後半5分くらいにカターレの左サイドからクロスボールを上げられてファーサイドに飛び込んだ柏に決められてしまった。カターレはこういう攻撃に弱い。3バックでどうしてもファーサイドが弱くなってしまう。
同点に追いつかれて、これはどうなるのかと思ったが、その後はカターレも少し持ち直し、互角の展開に。とは言え、相手が一人少ないのだから、互角ではいけないのだ。カターレは選手交代で、久々の西川や苔口を投入する。西川も投入直後にはいいプレイも見せていた。ただ、苔口が入ると逆に西川が消えてしまったような気もする。
選手交代をするのはいいのだが、前線に人が集中してしまい、サイドを突破する攻撃などが消えてしまった。そして、最終的には手詰まりになり、DF足助からのクロスボール放り込み一辺倒になってしまう。なかなかそれでは、甲府の守備は崩せない。結局、試合はそのまま1対1での引き分けになってしまった。
首位チームからの引き分けであれば、そこそこ評価すべきなのだろうが、この日は町田も鳥取も勝ってしまったために、最下位に転落となってしまった。相手が前半のうちに一人少なくなる好機。それでも勝てないのが今のカターレ。今日にしても、誰か悪い選手がいたかと言えば、そんなことはない。皆かなりよかったように思う。
ちょっと気になったのは、DF福田が攻撃時にあまり活きなくなってきていることと、どうしてもDFが左サイドで勝てないということ。つまり、DFの補強も必要だったのではないかということだ。これはちょっと残念だった。
今日は、試合後のブーイングはほとんどなし。逆にゴール裏からは國吉を中心として各選手に対してコールが。2試合続けて選手にブーイングをしたくはないだろうし(本音はやはり後押ししたい)、チームと対立しても仕方がない。
とうとう、シーズンも後半に入ったこの段階で最下位に転落。大量失点で負けることは少ないが、なかなか勝てない。これは完全に降格チームの一つのパターン。明るい材料もないわけではないが、完全な光明も見えない。とにかく、ずるずると来ている。
それでも、それでも、また見に行くんだろう。勝利の瞬間を見逃すのが惜しいから。というか、学習しないアホだから?
ただ、冷静に考えると、完全に競馬やパチンコにはまる人と同じパターンじゃないか。うーん、それでいいのか。 → いいんです。
最後に写真を。今日はバックスタンドから息子と2人での観戦。カターレサポーター。

甲府サポーター。

カターレサポーターももう少し密集すれば迫力が出ると思うんだけど。
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


