おおかみこどもの雨と雪(9/16)
(若干、ネタバレのところもあるので、まだ見ていない方は注意してください。)
話題のアニメ映画をもはや旬が過ぎたと思われるこの時期にようやく見に行く。監督の細田監督が同じ地元の出身で、学年で言えば2年上。町に中学校は一つしかなかったから、もしかしたら同じ学校で過ごしていたかもしれない。ずっと見たいとは思っていたが、ようやく念願がかなった。幸いなことに今日はたまたま映画が全て千円で見られる日だったので、親子で見に行っても三千円で済んだ。
話の内容は、現代のテーマに通じるものが多くあって、女性の貧困であるとか、マイノリティに対する差別であるとか、学校でのいじめであるとか、設定がそんなことを思い起こさせた。
でも、子供も見る映画で、そこに焦点を当てたものではなく、親子の成長の物語だ。何とか一人で生きようとするが、それはやはり無理なこと。大きな畑を作る意味など、田舎らしくそれでいて、それがそこで生きる術なんだと理解する。
個人的には、娘の雪が、中学校に入るときに、寮に入ると言ったところが、心に響いた。そう、母校の中学校には山間部から通う生徒のために寮があった。主に冬の間だけだったように思ったが、自分も一度合宿で泊まったことがあるはず。すっかり記憶はないが。
明日は、その親子が生活していた家のモデルとなった山間部の家に行ってみたいと思っている。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
話題のアニメ映画をもはや旬が過ぎたと思われるこの時期にようやく見に行く。監督の細田監督が同じ地元の出身で、学年で言えば2年上。町に中学校は一つしかなかったから、もしかしたら同じ学校で過ごしていたかもしれない。ずっと見たいとは思っていたが、ようやく念願がかなった。幸いなことに今日はたまたま映画が全て千円で見られる日だったので、親子で見に行っても三千円で済んだ。
話の内容は、現代のテーマに通じるものが多くあって、女性の貧困であるとか、マイノリティに対する差別であるとか、学校でのいじめであるとか、設定がそんなことを思い起こさせた。
でも、子供も見る映画で、そこに焦点を当てたものではなく、親子の成長の物語だ。何とか一人で生きようとするが、それはやはり無理なこと。大きな畑を作る意味など、田舎らしくそれでいて、それがそこで生きる術なんだと理解する。
個人的には、娘の雪が、中学校に入るときに、寮に入ると言ったところが、心に響いた。そう、母校の中学校には山間部から通う生徒のために寮があった。主に冬の間だけだったように思ったが、自分も一度合宿で泊まったことがあるはず。すっかり記憶はないが。
明日は、その親子が生活していた家のモデルとなった山間部の家に行ってみたいと思っている。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


