15位という目標(1/28)
月曜は、マンデー・カターレということでこの1週間のカターレの話題を。といいながら、この1週間はキャンプ中であり、あまり特別なニュースもない。日曜日にサポーターも招いた「キックオフパーティー」があったが、マラソン参加のため、参加の権利はあったものの参加できずということでこちらも書ける材料がない。
そういえば、今日、KNBラジオの「Vivaカターレ」に安間監督が出演していた。静岡での1次キャンプが終わったが、今年は怪我人もなくいい調整ができているとのこと。ポジションが決まっている選手は、今のところ2人だそうで、その2人が誰かというのはちょっと気になる。個人的な予想では、足助と朝日あたりかなあ。それとも弟子の大西か。
さて、少しネタがないので、新体制発表の記者会見の時に伝えられた今年の目標について書こうと思う。記者から聞かれて答えた15位という目標に、サポーターからはあまりいい声を聞かない。志が低いとか、それでは客が来ないという声もある。
確かにあまり興味のない人を試合に誘って話をしている時、「ところで、カターレの今年の目標ってどれくらい」と聞かれて、「22チーム中15位」と答えるのは、実に微妙だ(笑)。←笑いごとではない?
だが、去年を思い出すと、10位という目標でスタートし、前半で全く星が上がらず、それでチームが吊るし上げにあっていたのは記憶に新しいところ。高い目標に達しそうにないからと、監督交代などの機運を高めてもチームには悪影響となる場合もある。
で、きっとそういうことも踏まえて今年は目標を15位に設定したのだろう。カターレは去年19位。補強も特別すごい補強をしたわけではなく、常にクラブライセンスを意識した緊縮財政が見え隠れするチーム。そんなことも考えると、15位という目標というのは、実にまっとうな目標で、これはこれでいいと思う。むやみに高く設定しても去年の二の舞になる可能性もある。(とはいえ、去年は目標が達成できなかったから、監督を変えるのかと思いきやそれがなかったのは疑問ではあるが。)
だが、逆に、この比較的低い目標も達成できず、下位を低迷するようなことになると、それこそ問題だ。
15位という順位ならきっとかなり終盤まで可能性がなくなることはない。とはいえ、シーズンの半分を終えて、この順位の前後にいられないようなら今年こそは何か手を打たないと本当にまずいような気がする。去年の9月以降のようなことが起きることはあまり期待しない方がいい。柳の下にどじょうは二匹いない。
別に監督に代わって欲しいというわけではなく(そう思う部分もあるが)、成績が残せればそれでいい。今年は何とかシーズン序盤からコンスタントに勝ち星をあげられるようにしてほしい。選手は御厨と大山というJ2の他のチームのレギュラーないしレギュラークラスの選手を獲得しているし、福ちゃんの穴が大きいとはいえ、期待できそうな部分もある。怪我人があまり出ずに、シーズン序盤をうまく乗り切る。これが重要だ。
去年は完全にスタートダッシュに失敗した。きっと他のチームの戦力アップを見誤っていたのではないだろうか。去年は昇格レースに絡みそうなチームが結果的には10チーム以上あったように思う。それだけ、各チーム戦力をアップさせていたわけで、その中で、カターレはその前の年のイメージを引きずっていたのではないだろうか。
今年だって、ガンバや神戸などいい選手がいるチームが降格してきたこともあり、各チームとも去年以上に戦力アップの対策を練ってきているだろう。だから、去年以上に準備をしておかないとまた去年と同じ轍を踏むことになる。
幸い、選手の中にはJ1昇格という目標を公言している國吉や泰次郎のような選手もいる。監督にしたって、もう少し上の目標を口にしたいように、記者会見を見る限り感じられた。目標はあくまでチームの目標であって、それをどれだけ超えても誰も文句は言わない。今年は、去年とは逆の意味で期待を裏切って欲しい。本当に。
それと、自分も頑張りたいけど、集客の方もチームとしてもう一段頑張って、目標の4,000人を達成しないと。妙案はないけど、一般の人に面白い!と思ってもらえるような企画を考えて、いろいろ仕掛けていくしかない。そして客が増えてスタジアムの雰囲気が変えられればそれが一番。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
そういえば、今日、KNBラジオの「Vivaカターレ」に安間監督が出演していた。静岡での1次キャンプが終わったが、今年は怪我人もなくいい調整ができているとのこと。ポジションが決まっている選手は、今のところ2人だそうで、その2人が誰かというのはちょっと気になる。個人的な予想では、足助と朝日あたりかなあ。それとも弟子の大西か。
さて、少しネタがないので、新体制発表の記者会見の時に伝えられた今年の目標について書こうと思う。記者から聞かれて答えた15位という目標に、サポーターからはあまりいい声を聞かない。志が低いとか、それでは客が来ないという声もある。
確かにあまり興味のない人を試合に誘って話をしている時、「ところで、カターレの今年の目標ってどれくらい」と聞かれて、「22チーム中15位」と答えるのは、実に微妙だ(笑)。←笑いごとではない?
だが、去年を思い出すと、10位という目標でスタートし、前半で全く星が上がらず、それでチームが吊るし上げにあっていたのは記憶に新しいところ。高い目標に達しそうにないからと、監督交代などの機運を高めてもチームには悪影響となる場合もある。
で、きっとそういうことも踏まえて今年は目標を15位に設定したのだろう。カターレは去年19位。補強も特別すごい補強をしたわけではなく、常にクラブライセンスを意識した緊縮財政が見え隠れするチーム。そんなことも考えると、15位という目標というのは、実にまっとうな目標で、これはこれでいいと思う。むやみに高く設定しても去年の二の舞になる可能性もある。(とはいえ、去年は目標が達成できなかったから、監督を変えるのかと思いきやそれがなかったのは疑問ではあるが。)
だが、逆に、この比較的低い目標も達成できず、下位を低迷するようなことになると、それこそ問題だ。
15位という順位ならきっとかなり終盤まで可能性がなくなることはない。とはいえ、シーズンの半分を終えて、この順位の前後にいられないようなら今年こそは何か手を打たないと本当にまずいような気がする。去年の9月以降のようなことが起きることはあまり期待しない方がいい。柳の下にどじょうは二匹いない。
別に監督に代わって欲しいというわけではなく(そう思う部分もあるが)、成績が残せればそれでいい。今年は何とかシーズン序盤からコンスタントに勝ち星をあげられるようにしてほしい。選手は御厨と大山というJ2の他のチームのレギュラーないしレギュラークラスの選手を獲得しているし、福ちゃんの穴が大きいとはいえ、期待できそうな部分もある。怪我人があまり出ずに、シーズン序盤をうまく乗り切る。これが重要だ。
去年は完全にスタートダッシュに失敗した。きっと他のチームの戦力アップを見誤っていたのではないだろうか。去年は昇格レースに絡みそうなチームが結果的には10チーム以上あったように思う。それだけ、各チーム戦力をアップさせていたわけで、その中で、カターレはその前の年のイメージを引きずっていたのではないだろうか。
今年だって、ガンバや神戸などいい選手がいるチームが降格してきたこともあり、各チームとも去年以上に戦力アップの対策を練ってきているだろう。だから、去年以上に準備をしておかないとまた去年と同じ轍を踏むことになる。
幸い、選手の中にはJ1昇格という目標を公言している國吉や泰次郎のような選手もいる。監督にしたって、もう少し上の目標を口にしたいように、記者会見を見る限り感じられた。目標はあくまでチームの目標であって、それをどれだけ超えても誰も文句は言わない。今年は、去年とは逆の意味で期待を裏切って欲しい。本当に。
それと、自分も頑張りたいけど、集客の方もチームとしてもう一段頑張って、目標の4,000人を達成しないと。妙案はないけど、一般の人に面白い!と思ってもらえるような企画を考えて、いろいろ仕掛けていくしかない。そして客が増えてスタジアムの雰囲気が変えられればそれが一番。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


