明日は京都戦(3/23)
水曜日に試合があったカターレ富山。
その水曜日、J2昇格チームである長崎にJ初勝利を献上してしまうという屈辱の試合を経て、そこから、中3日で迎える京都戦。
京都は前節、首位の神戸に4得点で快勝し、調子を上げている。
元々実力があるうえに調子も上向きの怖い相手。
しかし、京都とはこれまで4回やってまだ一度も負けたことがない。
通算成績は1勝3分け。去年の10月、こちらがJ2残留を、京都がJ1昇格を争っていた時にアウェイであたり、押されに押されまくったが、ソ・ヨンドクのFKから西川のヘディングゴールが決まり、勝利した。
とにかく、あの試合は選手の気持ちが入っていて、神がかっていた。
しかし、サッカーは気持ちがかなりの部分を占めるスポーツでもあり、そんな試合を今回も期待したい。
水曜の試合は逆に気持ちが入っていなかった。ふわっとした気持ちで試合に臨んでしまい、受けてしまったのではないかと思われる。
相手の京都。今年はFWの宮吉も原も久保も好調で、途中から出てくる三平も怖い。去年は出場停止だったバヤリッツァも出てくる。彼は神戸戦でゴールも決めている。攻撃面でも要注意だ。
一方、こちらのカターレ。京都からレンタルできているGK守田とFW三根が契約の関係で出られない。特に、守田は長崎戦で好セーブを連発していただけに残念だ。代わりは飯田だろうが、攻撃にさらされることは目に見えている。とにかく、砦を守って欲しい。
また、DFがどうなるかも気になる。足助は先発復帰できるのか。前節今ひとつだった御厨はどうなるか。もしかして、試合後酷評されていた舩津が外されるのか、など。平出がそれまでよかっただけに、どんな組合せで来るのかも注目だ。
またMFは、タイジロー、大西、國吉、木村からどの3人を選ぶのか。個人的にはタイジローを使い続けて欲しいところだが。
三根の代わりに控えに入るFWは誰だろうか。開幕戦、退場になって以来使われていない木本が復帰なるか。はたまたルーキーの村松の登場か。黒部の復帰はあるか。
天気は明日も良さそうだ。試合は午後1時キックオフ。
明日は前半から声を出していきましょうか。
盛り上がってきた。明日も家族ともども集結しよう。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
その水曜日、J2昇格チームである長崎にJ初勝利を献上してしまうという屈辱の試合を経て、そこから、中3日で迎える京都戦。
京都は前節、首位の神戸に4得点で快勝し、調子を上げている。
元々実力があるうえに調子も上向きの怖い相手。
しかし、京都とはこれまで4回やってまだ一度も負けたことがない。
通算成績は1勝3分け。去年の10月、こちらがJ2残留を、京都がJ1昇格を争っていた時にアウェイであたり、押されに押されまくったが、ソ・ヨンドクのFKから西川のヘディングゴールが決まり、勝利した。
とにかく、あの試合は選手の気持ちが入っていて、神がかっていた。
しかし、サッカーは気持ちがかなりの部分を占めるスポーツでもあり、そんな試合を今回も期待したい。
水曜の試合は逆に気持ちが入っていなかった。ふわっとした気持ちで試合に臨んでしまい、受けてしまったのではないかと思われる。
相手の京都。今年はFWの宮吉も原も久保も好調で、途中から出てくる三平も怖い。去年は出場停止だったバヤリッツァも出てくる。彼は神戸戦でゴールも決めている。攻撃面でも要注意だ。
一方、こちらのカターレ。京都からレンタルできているGK守田とFW三根が契約の関係で出られない。特に、守田は長崎戦で好セーブを連発していただけに残念だ。代わりは飯田だろうが、攻撃にさらされることは目に見えている。とにかく、砦を守って欲しい。
また、DFがどうなるかも気になる。足助は先発復帰できるのか。前節今ひとつだった御厨はどうなるか。もしかして、試合後酷評されていた舩津が外されるのか、など。平出がそれまでよかっただけに、どんな組合せで来るのかも注目だ。
またMFは、タイジロー、大西、國吉、木村からどの3人を選ぶのか。個人的にはタイジローを使い続けて欲しいところだが。
三根の代わりに控えに入るFWは誰だろうか。開幕戦、退場になって以来使われていない木本が復帰なるか。はたまたルーキーの村松の登場か。黒部の復帰はあるか。
天気は明日も良さそうだ。試合は午後1時キックオフ。
明日は前半から声を出していきましょうか。
盛り上がってきた。明日も家族ともども集結しよう。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


