久しぶりの勝利を生かすも殺すも、次の鳥取戦次第(8/8)
カターレ富山は、4日、10試合ぶりに勝利して、8月は勝ち星でスタートした。
とはいえ、降格圏とは勝ち点差4の17位。
まだまだ、1つの負けで大きく状況は変わりそうだ。
今節の展開によっては、また順位を上げて16位まで浮上するかもしれないし、逆に20位まで転落する可能性もある。
思えば、6月も勝ち星でスタートしたが、その後、9試合勝ちなしになっている。
前節の札幌戦は、いろいろな可能性が感じられた試合だった。
黒部の初スタメン、三根の初ゴール、舘野のJ初出場。
個人的には、黒部が前線にいることで一つしっかりとした軸が備わった感じだ。
黒部はカターレに来た当初は、実は、そんなにポストプレーができていなかった印象がある。
あまりボールが収まらずにイライラした記憶が残っている。
パスミスも多かった。
しかし、自分の個人的な印象ではあるが、年齢を重ねるにつれて、ヘディングが強くなってきた気もするし、ポストプレーからのパスもうまくなっている気がする。
黒部がいると、チームのサッカーが変わっては来るのだが、DFからのボールに頼らずに、中盤でパスをつなぐことも織り交ぜながら、黒部の特徴も活かせるのが一番だ。
対する鳥取。
トップの久保が出場停止だが、今、好調な永里もいるし、尾崎のクロスも脅威だ。
カターレの場合、アウェイでは、ホームでの戦いのようにうまくはいかないだろうが、それでも、順位が近い相手。
勝ち点を持ち帰らずに帰るわけにはいかない。
とにかく、アウェイの雰囲気に飲まれずに、戦ってきて欲しい。
そして、監督には、後半の途中でいつも足が止まってしまうので、その前に選手交代もお願いしたい。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
とはいえ、降格圏とは勝ち点差4の17位。
まだまだ、1つの負けで大きく状況は変わりそうだ。
今節の展開によっては、また順位を上げて16位まで浮上するかもしれないし、逆に20位まで転落する可能性もある。
思えば、6月も勝ち星でスタートしたが、その後、9試合勝ちなしになっている。
前節の札幌戦は、いろいろな可能性が感じられた試合だった。
黒部の初スタメン、三根の初ゴール、舘野のJ初出場。
個人的には、黒部が前線にいることで一つしっかりとした軸が備わった感じだ。
黒部はカターレに来た当初は、実は、そんなにポストプレーができていなかった印象がある。
あまりボールが収まらずにイライラした記憶が残っている。
パスミスも多かった。
しかし、自分の個人的な印象ではあるが、年齢を重ねるにつれて、ヘディングが強くなってきた気もするし、ポストプレーからのパスもうまくなっている気がする。
黒部がいると、チームのサッカーが変わっては来るのだが、DFからのボールに頼らずに、中盤でパスをつなぐことも織り交ぜながら、黒部の特徴も活かせるのが一番だ。
対する鳥取。
トップの久保が出場停止だが、今、好調な永里もいるし、尾崎のクロスも脅威だ。
カターレの場合、アウェイでは、ホームでの戦いのようにうまくはいかないだろうが、それでも、順位が近い相手。
勝ち点を持ち帰らずに帰るわけにはいかない。
とにかく、アウェイの雰囲気に飲まれずに、戦ってきて欲しい。
そして、監督には、後半の途中でいつも足が止まってしまうので、その前に選手交代もお願いしたい。
(私の10年日記)
2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


