ひっつみ汁(12/23)
ひっつみ汁(12/23)
今日は妻の誕生日でもあったので、珍しく、夕飯を作ってみた。ちなみに朝食も作り、昼食は外食だ。
夕食で作ったのは、先日のラジフェスで購入したポジ出汁についていたレシピを元に、岩手の郷土料理のひっつみ汁だ。
まずは小麦粉と水、少量の片栗粉でひっつみという、すいとんのようなものの生地を作る。
うまくできるか心配だったが、ちょうどいい感じの柔らかさになった。
ひっつみは2時間ほど冷蔵庫で寝かせる。
あとは汁に入れる野菜や鶏肉などを切り、それをひたすら煮込む。
汁ができたらひっつみの生地を指で適当な大きさにちぎって(この動作をひっつむというらしい)、指で平らにし、鍋に投入していく。
それを煮込み終わって、出来上がりである。
食べてみる。
ビギナーズラックという言葉があるが、なかなかの出来だった。
うまかった。
出汁はまだあるので、また作ってみよう。
写真はこちらです。



今日の一曲。
今日は12月23日。
何の日とか関係なく個人的思い入れでアンチファンの「ネガマニル」をお届けします。
(私の10年日記)
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。

今日は妻の誕生日でもあったので、珍しく、夕飯を作ってみた。ちなみに朝食も作り、昼食は外食だ。
夕食で作ったのは、先日のラジフェスで購入したポジ出汁についていたレシピを元に、岩手の郷土料理のひっつみ汁だ。
まずは小麦粉と水、少量の片栗粉でひっつみという、すいとんのようなものの生地を作る。
うまくできるか心配だったが、ちょうどいい感じの柔らかさになった。
ひっつみは2時間ほど冷蔵庫で寝かせる。
あとは汁に入れる野菜や鶏肉などを切り、それをひたすら煮込む。
汁ができたらひっつみの生地を指で適当な大きさにちぎって(この動作をひっつむというらしい)、指で平らにし、鍋に投入していく。
それを煮込み終わって、出来上がりである。
食べてみる。
ビギナーズラックという言葉があるが、なかなかの出来だった。
うまかった。
出汁はまだあるので、また作ってみよう。
写真はこちらです。



今日の一曲。
今日は12月23日。
何の日とか関係なく個人的思い入れでアンチファンの「ネガマニル」をお届けします。
(私の10年日記)
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


