2回目の方がうまく行かず(2/20)
一昨日と全く同じ話をしに午後から研修会場に向かう。
書いてはいなかったが、一昨日、1時間以上話をした時には、自分としてはうまく話せたつもりだった。
それは何よりも、会場の雰囲気がよかった。
仕切っている側が、堅苦しくなかった。
しかし、今日は少し違って、仕切っている側が少し年が行った方で、ちょっと堅い雰囲気があった。
その感じは、聞いている人達にもあって、年齢層的にはそんなに変わらない人達だったが、一昨日とは違って、ちょっと質問が出にくい雰囲気があった。
うまく行かない原因を聞いている側に求めてはいけない。
それは、ひとえに自分の力不足が原因でもあり、その雰囲気を柔らかくすることを自分でもしなければいけなかったと反省している。
話す内容は同じで、自分の中のモチベーションが低下していたことも原因かもしれない。
意外とビギナーズラックというのは真実なのかもしれない。
話すことに意識が集中できて、余計なことに気がつかなくてすむから。
なかなか難しいものだ。
さて、今日の一曲。
今日2月20日は、歌手の遊佐未森さんの誕生日です。
そこで、彼女の曲「地図をください」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
書いてはいなかったが、一昨日、1時間以上話をした時には、自分としてはうまく話せたつもりだった。
それは何よりも、会場の雰囲気がよかった。
仕切っている側が、堅苦しくなかった。
しかし、今日は少し違って、仕切っている側が少し年が行った方で、ちょっと堅い雰囲気があった。
その感じは、聞いている人達にもあって、年齢層的にはそんなに変わらない人達だったが、一昨日とは違って、ちょっと質問が出にくい雰囲気があった。
うまく行かない原因を聞いている側に求めてはいけない。
それは、ひとえに自分の力不足が原因でもあり、その雰囲気を柔らかくすることを自分でもしなければいけなかったと反省している。
話す内容は同じで、自分の中のモチベーションが低下していたことも原因かもしれない。
意外とビギナーズラックというのは真実なのかもしれない。
話すことに意識が集中できて、余計なことに気がつかなくてすむから。
なかなか難しいものだ。
さて、今日の一曲。
今日2月20日は、歌手の遊佐未森さんの誕生日です。
そこで、彼女の曲「地図をください」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


