十角館の殺人(2015/4/17)
ひと月ほど前に読み終わった本。
確か神通川マラソンを走った日に、後半を一気に読み切ったのだったか。
作品は1987年に発表されたものだから30年前近くの作品。
時代背景はさすがに現代とは異なるが、それほど古くささは感じなかった。
評価が高い作品で、少し前に買って積ん読になっていたもの。
で、読み始めてからも、前半を読んでから、かなり時間が経っていて、正直なところストーリーの伏線を完全に忘れてしまっていたのだが、それでも後半だけで相当に楽しめた。
無人島に集まった大学のミステリー研究会の仲間7人。
お互いを欧米の名探偵からとったニックネームで呼び合うが、その7人が順番に殺されていき、犯人は誰なのかということを考えながら読み進んでいく作品だ。
この作品は、たった1行で犯人を明かすところが衝撃的なのだが、私はそこを読んだ時にもピンとこなくて、少ししてから、あ、そういうことかと思うほど、あまりにもとぼけていた。
中途半端な読み方をしたのが悔やまれた。
きっと最初から通して、間を空けずに読んでいれば、その1行を楽しめたのだが、なんとももったいないことをした。
それでも、この作品は十分に面白いものだった。
作者の綾辻行人さんは、この作品の後、館シリーズとして、いろいろな作品を出している。
別の作品も読んでみたい。
さて、今日の一曲。
今日4月17日は、Kiroroの玉城千春さんの誕生日です。
そこで、Kiroroの「Best Friend」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
確か神通川マラソンを走った日に、後半を一気に読み切ったのだったか。
作品は1987年に発表されたものだから30年前近くの作品。
時代背景はさすがに現代とは異なるが、それほど古くささは感じなかった。
評価が高い作品で、少し前に買って積ん読になっていたもの。
で、読み始めてからも、前半を読んでから、かなり時間が経っていて、正直なところストーリーの伏線を完全に忘れてしまっていたのだが、それでも後半だけで相当に楽しめた。
無人島に集まった大学のミステリー研究会の仲間7人。
お互いを欧米の名探偵からとったニックネームで呼び合うが、その7人が順番に殺されていき、犯人は誰なのかということを考えながら読み進んでいく作品だ。
この作品は、たった1行で犯人を明かすところが衝撃的なのだが、私はそこを読んだ時にもピンとこなくて、少ししてから、あ、そういうことかと思うほど、あまりにもとぼけていた。
中途半端な読み方をしたのが悔やまれた。
きっと最初から通して、間を空けずに読んでいれば、その1行を楽しめたのだが、なんとももったいないことをした。
それでも、この作品は十分に面白いものだった。
作者の綾辻行人さんは、この作品の後、館シリーズとして、いろいろな作品を出している。
別の作品も読んでみたい。
さて、今日の一曲。
今日4月17日は、Kiroroの玉城千春さんの誕生日です。
そこで、Kiroroの「Best Friend」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


