楽しかったレジェンドマッチ 朝日が上がる お疲れ様(2016/8/28)
とても楽しい時間だった。
カターレ富山が誕生してから、長く活躍し、ミスターカターレと呼ばれていた朝日大輔現コーチの引退試合として、かつて所属した選手やスタッフが参加してのレジェンドマッチが行われた。
出場メンバーはこちら。
ずっと調整中と記載されていた足助が来てくれていたし、上園も一時不参加となっていたが、結局来てくれた。
さらには名前がなかった谷田も来ていて、懐かしい顔ぶれが揃った。
できることなら、GKの中川にも来てほしかったが、松本山雅のコーチをやっているし、今日天皇杯の試合があったから、やむを得ない。
朝日のための試合だったんだけど、足助が来てくれたのは本当にうれしかったなあ。
当日は、足助のユニフォームで見に行ったこともあり。
試合は30分ハーフで行われた。
前半、目立ったのは黒部と西野。
黒部のゴールは、シュートの際にGKの逆をついた見事なもの。
西野はサイドバックとしての上がりが、現役当時のようにアグレッシブだった。
後半に入ると、朝日に得点を取らせようと、いろいろと嗜好がこらされ?、朝日の1点目はPKによるもの。
ゴールの後は、メインスタンドに向かって全員揃っての記念写真。
その間にも、黒部の見事なロングパスから石田英之がゴールし、お得意のカズダンス。
また、黒部自身もスーパーミドルを決めるなど面白い試合だった。
朝日の方も、さらに2点追加し、ハットトリックを達成。
何気に楚輪さんもうまかったですね。
それから、自分も知らないかつてのチャントがふんだんに使われていたのもよかった。
朝日の昔のチャントも何度も聞いていると耳から離れなくなった。
カターレ富山の立ち上げ時の選手が多く参加したこの試合。
2008年のシーズンに、J2にチームを押し上げた選手たち。
全員がレジェンドである。
それから、カターレ富山というクラブがこういう試合をきちんと開催できたことがとても大きい。
この試合の一番の意義はそこにあるのではなかろうか。
今日の応援はゴール裏ではなく、バックスタンドから。

朝日の横断幕がしっかりと。



足助が来てくれたのは嬉しかったです。

(私の10年日記)
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
カターレ富山が誕生してから、長く活躍し、ミスターカターレと呼ばれていた朝日大輔現コーチの引退試合として、かつて所属した選手やスタッフが参加してのレジェンドマッチが行われた。
出場メンバーはこちら。
ずっと調整中と記載されていた足助が来てくれていたし、上園も一時不参加となっていたが、結局来てくれた。
さらには名前がなかった谷田も来ていて、懐かしい顔ぶれが揃った。
できることなら、GKの中川にも来てほしかったが、松本山雅のコーチをやっているし、今日天皇杯の試合があったから、やむを得ない。
朝日のための試合だったんだけど、足助が来てくれたのは本当にうれしかったなあ。
当日は、足助のユニフォームで見に行ったこともあり。
試合は30分ハーフで行われた。
前半、目立ったのは黒部と西野。
黒部のゴールは、シュートの際にGKの逆をついた見事なもの。
西野はサイドバックとしての上がりが、現役当時のようにアグレッシブだった。
後半に入ると、朝日に得点を取らせようと、いろいろと嗜好がこらされ?、朝日の1点目はPKによるもの。
ゴールの後は、メインスタンドに向かって全員揃っての記念写真。
その間にも、黒部の見事なロングパスから石田英之がゴールし、お得意のカズダンス。
また、黒部自身もスーパーミドルを決めるなど面白い試合だった。
朝日の方も、さらに2点追加し、ハットトリックを達成。
何気に楚輪さんもうまかったですね。
それから、自分も知らないかつてのチャントがふんだんに使われていたのもよかった。
朝日の昔のチャントも何度も聞いていると耳から離れなくなった。
カターレ富山の立ち上げ時の選手が多く参加したこの試合。
2008年のシーズンに、J2にチームを押し上げた選手たち。
全員がレジェンドである。
それから、カターレ富山というクラブがこういう試合をきちんと開催できたことがとても大きい。
この試合の一番の意義はそこにあるのではなかろうか。
今日の応援はゴール裏ではなく、バックスタンドから。

朝日の横断幕がしっかりと。



足助が来てくれたのは嬉しかったです。

(私の10年日記)
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。

