コインランドリー(2/13)
洗濯機の再故障は、また業者に電話して修理に来てもらうことにはなったのだが、修理にこられるのは火曜日とのこと。仕方がないので、コインランドリーに行くことにした。
コインランドリーに行くのは、正直、大学生の頃以来になると思うが、ここ数年、富山にはなぜかコインランドリーが増えているように思う。
それも、昔ながらの小さいものではなく、コンビニ店舗くらいの大きさの結構広いところが多いように思う。理由はわからない。布団も洗える大型のものが多いので、そういう需要があるということだろうか。
何はともあれ、洗濯物を抱えて、コインランドリーに到着。会員証のようなカードを発行しないと使えない仕組みのところだったが、たまたまオーナーらしき人がいて、自分のカードを貸してくれたので、洗濯料金だけで済ますことができた。
洗濯の間、買い物をして、また戻る。既に終わっていて、ちょっと脱水が甘いのではないかとも思ったが、それでも何とか洗濯は終わっていた。
ぐっと重くなった洗濯物を家に持ち帰って、室内に干す。この時期はとにかく洗濯物がなかなか乾かないので、困る。太平洋側は乾燥で困っているようだが、こちらは逆で湿気があって困る。窓は常に結露状態だ。
私は、小さい頃からそれが当たり前のものとして育ってきたから、結露という言葉を知らなかった。結露が問題になることだという認識がそもそもなかったのだ。だから、その言葉の意味を知ったとき、新しい言葉に触れたという気持ちだったのだが、実は未だにそれが意味する本質をわかっていないように思う。
さてさて、干されている洗濯物を眺めつつ、火曜日はきちんと直るのか不安を抱えながら、今日は終了。
(私の10年日記)
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
コインランドリーに行くのは、正直、大学生の頃以来になると思うが、ここ数年、富山にはなぜかコインランドリーが増えているように思う。
それも、昔ながらの小さいものではなく、コンビニ店舗くらいの大きさの結構広いところが多いように思う。理由はわからない。布団も洗える大型のものが多いので、そういう需要があるということだろうか。
何はともあれ、洗濯物を抱えて、コインランドリーに到着。会員証のようなカードを発行しないと使えない仕組みのところだったが、たまたまオーナーらしき人がいて、自分のカードを貸してくれたので、洗濯料金だけで済ますことができた。
洗濯の間、買い物をして、また戻る。既に終わっていて、ちょっと脱水が甘いのではないかとも思ったが、それでも何とか洗濯は終わっていた。
ぐっと重くなった洗濯物を家に持ち帰って、室内に干す。この時期はとにかく洗濯物がなかなか乾かないので、困る。太平洋側は乾燥で困っているようだが、こちらは逆で湿気があって困る。窓は常に結露状態だ。
私は、小さい頃からそれが当たり前のものとして育ってきたから、結露という言葉を知らなかった。結露が問題になることだという認識がそもそもなかったのだ。だから、その言葉の意味を知ったとき、新しい言葉に触れたという気持ちだったのだが、実は未だにそれが意味する本質をわかっていないように思う。
さてさて、干されている洗濯物を眺めつつ、火曜日はきちんと直るのか不安を抱えながら、今日は終了。
(私の10年日記)
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
- 関連記事
-
- 洗濯機復活(2/15) (2011/02/15)
- 狙われたセーフティネット(2/14) (2011/02/14)
- コインランドリー(2/13) (2011/02/13)
- 洗濯機の故障(2/12) (2011/02/12)
- 久しぶりのスキー(2/11) (2011/02/11)