松島と中尊寺と(9/24)
本日の予定は、松島に行き、それから岩手県の中尊寺に向かうというもの。
とりあえず、8時過ぎに仙台市内の宿を出発して、松島に向かった。
松島はその直前まで海が見えてこずに、目的地まであと1kmというところに来ても全くこのそばに海があるという気配がなかった。しかし、海が見えてきた時は、ちょっとした感動だった。穏やかな海が見えた。
松島では、10時出発の遊覧船を予約していたが、まだ時間があったので、近くの瑞厳寺を見てから、遊覧船に乗船。天気がいいので、なかなか気持ちがいい。春に氷見の遊覧船でもあったように、かっぱえびせんをうみねこにあげることができるようになっていて、うみねこもそれを狙って待機中。船が動き出すとそれを追ってうみねこの群れも一緒に飛んでくる。
説明を聞いていると、見た目にはきれいに見える島だが、元々はそこに渡れる橋が津波で流されていたりだとか、地震で岩が崩れて島の形が変わってしまったというのが、いくつかあった。それでも、松島が比較的被害が小さかったのはこれらの島が防波堤の役割を果たしてくれたのと湾の形によるものなのだろう。でも、さすがに日本三景と呼ばれるだけあって、景色はとても美しい。






その後は、近くの松島水族館へ行く。息子がいるから行き先に選んだのだが、息子が興味を示してくれるかどうかは少々不安だったが、意外に興味を持ってどんどん進んでいってくれたのはよかった。ちょうど時間が良くて、アシカと握手するのに参加できたのもよかった。水族館の規模としてはそんなに大きなところではなかったが、ちょうど回るのに手頃な大きさで、最後に見たアシカショーがなかなか楽しかった。
入口にはここまで津波が来たという表示が。

アマゾンの魚たち。

ワニも。

イルカ。

ここからは、アシカショーでお楽しみ下さい。

アシカの高飛び。

アシカのジャンプ。

いす取りゲーム。

バレーボール。

玉入れ。

アシカとお別れ。

松島で昼食を取った後、中尊寺に向かう。ほぼ予定どおりの時間。着いたのは午後3時頃だったが、世界遺産効果か、松島よりもにぎわっている。
さて、駐車場から中尊寺に行くには、まず200mくらい急勾配の道を歩かなければならない。ここがちょっとしんどいのだが、そこを超えてしばらく歩くとメインの中尊寺、そして金色堂が表れる。金色堂を見学するためにはお金が必要だ。だが、その横にソフトクリームを売っている店があったり、銀行のATMがあったりするのが、なかなか面白いところだった。ちょっと現実に引き戻される感はあるのだが。
中尊寺を見終わって、仙台市内に戻る。今晩こそ、と昨日行って入れなかった「利久」へ。行ったのは午後6時過ぎで、今日は5分ほど待って席に着くことができた。牛タンはとても美味しく、セットで頼んだタンシチューも絶品で幸せな気分。息子もたっぷりと食べていた。
おなかいっぱいになったので、中心部のアーケード街を歩く。するとすぐに、いろは横丁があるじゃないか。今シーズン、Jリーグ再開の時に、仙台の試合のパブリックビューイングをやっていた場所。テレビで見るととても狭い路地だが、飲み屋さんが並んでいてどんなところなのかと思っていたのだが、思いがけずそこを歩くことができて嬉しい。何だか気になる店がたくさん並んでいて、こんな通りが富山にもあれば、と思う。
その後、定禅寺通りまで行くなど、1時間ほどかけて中心街を回って、宿に帰ってきた。
街の中にはたくさんの人があふれていて、知らなければとても半年前に大きな震災にあった場所だとは思わない。でも、至るところに、「がんばろう仙台」「がんばろう宮城」の文字があり(松島では「がんばろう松島」もあった)、まだ、震災と戦っているのが分かる。
世間では、原発をどうするとか、電力をどうまかなうとか、事故は防ぐことができたんじゃないか、悪いのは誰だ、ということばかり言われているが、実際に現場を見ると、それが果たして、今最も最優先されることなのだろうかと思ってしまう。それよりも、宮城、福島、岩手の被災された方が、その場所でもう一度生活できるように戻すのが最優先なんじゃないか、と実感した。
原発をなくす、なくさないと議論しているうちに、ここで暮らす人たちが生きられなくなっては意味がない。今回は観光地を回ったけれど、観光地も地元の人が訪れてくれるようにならないと、観光地も潤わないし、長い意味で持たないだろう。今は地元の人がなかなか来られないという面もあるだろうから、外の人は遠慮せずにどんどん観光すればいいと思う。それが復興に貢献することもあるのだし、現場の空気を吸って、実際に目にするということによって思うこともあるだろう。
たった一度行ったくらいで、偉そうに書きましたが、それが今回の旅行で感じた最も強い気持ちです。まだまだ応援していかないと。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
とりあえず、8時過ぎに仙台市内の宿を出発して、松島に向かった。
松島はその直前まで海が見えてこずに、目的地まであと1kmというところに来ても全くこのそばに海があるという気配がなかった。しかし、海が見えてきた時は、ちょっとした感動だった。穏やかな海が見えた。
松島では、10時出発の遊覧船を予約していたが、まだ時間があったので、近くの瑞厳寺を見てから、遊覧船に乗船。天気がいいので、なかなか気持ちがいい。春に氷見の遊覧船でもあったように、かっぱえびせんをうみねこにあげることができるようになっていて、うみねこもそれを狙って待機中。船が動き出すとそれを追ってうみねこの群れも一緒に飛んでくる。
説明を聞いていると、見た目にはきれいに見える島だが、元々はそこに渡れる橋が津波で流されていたりだとか、地震で岩が崩れて島の形が変わってしまったというのが、いくつかあった。それでも、松島が比較的被害が小さかったのはこれらの島が防波堤の役割を果たしてくれたのと湾の形によるものなのだろう。でも、さすがに日本三景と呼ばれるだけあって、景色はとても美しい。






その後は、近くの松島水族館へ行く。息子がいるから行き先に選んだのだが、息子が興味を示してくれるかどうかは少々不安だったが、意外に興味を持ってどんどん進んでいってくれたのはよかった。ちょうど時間が良くて、アシカと握手するのに参加できたのもよかった。水族館の規模としてはそんなに大きなところではなかったが、ちょうど回るのに手頃な大きさで、最後に見たアシカショーがなかなか楽しかった。
入口にはここまで津波が来たという表示が。

アマゾンの魚たち。

ワニも。

イルカ。

ここからは、アシカショーでお楽しみ下さい。

アシカの高飛び。

アシカのジャンプ。

いす取りゲーム。

バレーボール。

玉入れ。

アシカとお別れ。

松島で昼食を取った後、中尊寺に向かう。ほぼ予定どおりの時間。着いたのは午後3時頃だったが、世界遺産効果か、松島よりもにぎわっている。
さて、駐車場から中尊寺に行くには、まず200mくらい急勾配の道を歩かなければならない。ここがちょっとしんどいのだが、そこを超えてしばらく歩くとメインの中尊寺、そして金色堂が表れる。金色堂を見学するためにはお金が必要だ。だが、その横にソフトクリームを売っている店があったり、銀行のATMがあったりするのが、なかなか面白いところだった。ちょっと現実に引き戻される感はあるのだが。
中尊寺を見終わって、仙台市内に戻る。今晩こそ、と昨日行って入れなかった「利久」へ。行ったのは午後6時過ぎで、今日は5分ほど待って席に着くことができた。牛タンはとても美味しく、セットで頼んだタンシチューも絶品で幸せな気分。息子もたっぷりと食べていた。
おなかいっぱいになったので、中心部のアーケード街を歩く。するとすぐに、いろは横丁があるじゃないか。今シーズン、Jリーグ再開の時に、仙台の試合のパブリックビューイングをやっていた場所。テレビで見るととても狭い路地だが、飲み屋さんが並んでいてどんなところなのかと思っていたのだが、思いがけずそこを歩くことができて嬉しい。何だか気になる店がたくさん並んでいて、こんな通りが富山にもあれば、と思う。
その後、定禅寺通りまで行くなど、1時間ほどかけて中心街を回って、宿に帰ってきた。
街の中にはたくさんの人があふれていて、知らなければとても半年前に大きな震災にあった場所だとは思わない。でも、至るところに、「がんばろう仙台」「がんばろう宮城」の文字があり(松島では「がんばろう松島」もあった)、まだ、震災と戦っているのが分かる。
世間では、原発をどうするとか、電力をどうまかなうとか、事故は防ぐことができたんじゃないか、悪いのは誰だ、ということばかり言われているが、実際に現場を見ると、それが果たして、今最も最優先されることなのだろうかと思ってしまう。それよりも、宮城、福島、岩手の被災された方が、その場所でもう一度生活できるように戻すのが最優先なんじゃないか、と実感した。
原発をなくす、なくさないと議論しているうちに、ここで暮らす人たちが生きられなくなっては意味がない。今回は観光地を回ったけれど、観光地も地元の人が訪れてくれるようにならないと、観光地も潤わないし、長い意味で持たないだろう。今は地元の人がなかなか来られないという面もあるだろうから、外の人は遠慮せずにどんどん観光すればいいと思う。それが復興に貢献することもあるのだし、現場の空気を吸って、実際に目にするということによって思うこともあるだろう。
たった一度行ったくらいで、偉そうに書きましたが、それが今回の旅行で感じた最も強い気持ちです。まだまだ応援していかないと。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
- 関連記事
-
- (9/26) (2011/09/26)
- 東北旅行3日目(9/25) (2011/09/25)
- 松島と中尊寺と(9/24) (2011/09/24)
- 仙台へ向かう(9/23) (2011/09/23)
- 道の駅、川の駅(9/19) (2011/09/19)