とやま芸術パーク祭2011(11/5)
今日は「とやま芸術パーク祭」というイベントに出かけた。息子も連れて行こうとしたら、息子は嫌がって連れ出すのに苦労した。別に特に予定もないのだから行ってもいいと思うのだが、この辺がなかなか難しい。昨日のうちからきちんと予定を伝えておけばよかったと後悔。
10分ほど息子がむずがってから(と言っても小4)、ようやく外出に成功。車で現地に向かう。場所はJR呉羽駅の近くの富山市民芸術創造センター。とりあえず建物の周囲には着いたが、入口がよくわからず周りをぐるぐる。気がつけばまた旧8号線に出てしまったが、どうもそこから入るのが正式の入口のよう。中に入ると、かなり開けた土地に建物は建っていた。
中は、いろんな音楽や演劇の練習場があり、音楽専用の会場での合唱やロビーホールでの演奏などをやっていた。これは多分市民グループ。一番いいなと思ったのは、演劇の練習場。練習場なので客席にあたるところとの段差はないが、照明の設備もちゃんとしているし、天井も高くなっている。舞台さえできれば十分に有料の公演ができそうな設備だった。なぜかとてもうらやましい。ちなみにやっていたのは高齢者のウクレレサークルでした。楽しそうでした。
あれこれ見てから、その敷地内にある呉音(クレオン)というレストランで昼食。何というか木を印象的に使った建物で個性的な外観。満員で20分ほど待ったが、席につき煮込みハンバーグを食べた。中華風のそれはなかなかうまかった。また、来てもいいかなという店。
全体的な印象としては、とてもいい施設で、何だかあまり知られていないのがもったいないと思える。何かやるなら、とてもいい施設だと思うけれど、利用料とかどうなんだろう。駐車場も豊富にあるし、便利だけどね。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
10分ほど息子がむずがってから(と言っても小4)、ようやく外出に成功。車で現地に向かう。場所はJR呉羽駅の近くの富山市民芸術創造センター。とりあえず建物の周囲には着いたが、入口がよくわからず周りをぐるぐる。気がつけばまた旧8号線に出てしまったが、どうもそこから入るのが正式の入口のよう。中に入ると、かなり開けた土地に建物は建っていた。
中は、いろんな音楽や演劇の練習場があり、音楽専用の会場での合唱やロビーホールでの演奏などをやっていた。これは多分市民グループ。一番いいなと思ったのは、演劇の練習場。練習場なので客席にあたるところとの段差はないが、照明の設備もちゃんとしているし、天井も高くなっている。舞台さえできれば十分に有料の公演ができそうな設備だった。なぜかとてもうらやましい。ちなみにやっていたのは高齢者のウクレレサークルでした。楽しそうでした。
あれこれ見てから、その敷地内にある呉音(クレオン)というレストランで昼食。何というか木を印象的に使った建物で個性的な外観。満員で20分ほど待ったが、席につき煮込みハンバーグを食べた。中華風のそれはなかなかうまかった。また、来てもいいかなという店。
全体的な印象としては、とてもいい施設で、何だかあまり知られていないのがもったいないと思える。何かやるなら、とてもいい施設だと思うけれど、利用料とかどうなんだろう。駐車場も豊富にあるし、便利だけどね。
(私の10年日記)
2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
- 関連記事
-
- 思うようにはいかないもので(11/7) (2011/11/07)
- 富山大学スマイルフェスティバル(11/6) (2011/11/06)
- とやま芸術パーク祭2011(11/5) (2011/11/05)
- 文化の日(11/3) (2011/11/03)
- 臨界か、そしてヒット番付(11/2) (2011/11/02)