ものを作ること(2/13)
土日にいろいろと頑張りすぎたせいで、何だか体がだるい。ただ、そんなことを言っていては恥ずかしいので、そこは体と気持ちを奮い立たせて気合いを入れる。それだけで、そこそこ今日は乗り切ることはできた。
さて、夕方に職場の人が持ってきた高校入試の問題に取り組んでみたが、なかなかできない。図形の問題で、立体的なものは苦手な自分だが、平面の問題は割と好きだ。だが、それでもできない。結局、家に帰ってからも息子はテレビを見ていて、自分はその問題を眺めて時にかかるが、全くだめだ。
結局、今晩のうちにはできず、解き終わったのは次の日。難しい問題だった。
さて、ちょっと思ったことを。
ものを作ることが好きな人がいて、逆にそこには全然喜びを感じない人がいる。自分は後者の方。ものを作ることよりもできているものをいかにして自分なりに楽しむかを考えるタイプ。
こんな人間はあまり社会に役に立つものを開発しないんだろうな、と思っていたら、どうやら自分の息子もその傾向があるようで、工作などにはあまり興味を示さず、テレビ番組ばかり見ている。本を読むこともあまりしない。
創造力という言葉は、大人になるといろんなところで言われる言葉。確かに発想が豊かな人はいて、そう言う人はきっといろんなアイディアが浮かぶんだろうなとちょっとうらやましくなる。
でも、本人が興味がわかないんだから、ものを作ることが苦手でも、それはそれでいいのではないかと。その分野ではなくて、今あるものをアレンジする力に長けていけばいいのではないかとも思う。
息子を見ているとそれすらできないのでは、と思うこともあるが、実際に自分もそうだし、何とかやっている。もちろん、ものづくりのアイディアを持っていればそれに越したことはないけれど。
うーん、何が言いたいのかわからなくなってきた。
とりあえず、人には向き不向きがあるのだから、ものづくり、ものづくりと言わなくてもいいのでは。作れる人は作っていけばいいし、それにエネルギーも使うことだろう。
でも思えば、今の社会がそういうものづくりを生み出す土壌を消してしまう方なものばかり生み出しているのかもしれない。インターネットにあふれる情報もそうだし、ゆっくり考えることも許されないような世の中。いろんな分野に打ち込める余裕のある社会。それが理想か。そんな社会づくりを目指そう。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
さて、夕方に職場の人が持ってきた高校入試の問題に取り組んでみたが、なかなかできない。図形の問題で、立体的なものは苦手な自分だが、平面の問題は割と好きだ。だが、それでもできない。結局、家に帰ってからも息子はテレビを見ていて、自分はその問題を眺めて時にかかるが、全くだめだ。
結局、今晩のうちにはできず、解き終わったのは次の日。難しい問題だった。
さて、ちょっと思ったことを。
ものを作ることが好きな人がいて、逆にそこには全然喜びを感じない人がいる。自分は後者の方。ものを作ることよりもできているものをいかにして自分なりに楽しむかを考えるタイプ。
こんな人間はあまり社会に役に立つものを開発しないんだろうな、と思っていたら、どうやら自分の息子もその傾向があるようで、工作などにはあまり興味を示さず、テレビ番組ばかり見ている。本を読むこともあまりしない。
創造力という言葉は、大人になるといろんなところで言われる言葉。確かに発想が豊かな人はいて、そう言う人はきっといろんなアイディアが浮かぶんだろうなとちょっとうらやましくなる。
でも、本人が興味がわかないんだから、ものを作ることが苦手でも、それはそれでいいのではないかと。その分野ではなくて、今あるものをアレンジする力に長けていけばいいのではないかとも思う。
息子を見ているとそれすらできないのでは、と思うこともあるが、実際に自分もそうだし、何とかやっている。もちろん、ものづくりのアイディアを持っていればそれに越したことはないけれど。
うーん、何が言いたいのかわからなくなってきた。
とりあえず、人には向き不向きがあるのだから、ものづくり、ものづくりと言わなくてもいいのでは。作れる人は作っていけばいいし、それにエネルギーも使うことだろう。
でも思えば、今の社会がそういうものづくりを生み出す土壌を消してしまう方なものばかり生み出しているのかもしれない。インターネットにあふれる情報もそうだし、ゆっくり考えることも許されないような世の中。いろんな分野に打ち込める余裕のある社会。それが理想か。そんな社会づくりを目指そう。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
- 関連記事
-
- 起きられない(2/15) (2012/02/15)
- 韓国サークル(2/14) (2012/02/14)
- ものを作ること(2/13) (2012/02/13)
- 利賀そば祭り(2/12) (2012/02/12)
- スキー(2/11) (2012/02/11)