世界ふしぎ発見の予習になった(6/16)
昨日、夕食をともにした妻のかつての先輩の人を連れて、今日は県内を案内。富山には何度か来たことがあり、昨日既に五箇山も見て回ったということで、どこを案内するか考えたが、まずは行ってみたいと言われた薬工場の広貫堂の資料館へ。行くといきなり製品のドリンクを渡され、それを飲みながら説明のDVDを見る。それから、展示を軽く見てそこは終わった。
その後、今日は街なか感謝デーで中心部の駐車場が無料だったこともあり、セントラムで市内を一周。そして、次に車で移動し、きっと行ったことはないであろう蒲鉾工場(梅かま(u-mei館))に行くことにした。
ここは自分も初めていく場所だったが、中に入るとすぐに工場のラインが見える場所があり、その手前で説明を聞いたり、お土産を買えるスペースがある。団体のお客さんも来ていて、事前に予約をすることで、魚の形に自分で色づけができる体験もできるそうだ。ちなみに、富山ではお祝いに鯛をかたどった蒲鉾を結婚式の引き出物などに出す習慣がある。地元の人にとっては当たり前の風景だったが、県外に出て初めてそれが当たり前でないことを知った。
できあがりはこんな感じ。

続いて、滑川に向かい、ほたるいかミュージアムへ。ほたるいかをテーマにした展示施設だ。シーズンであれば、実際にほたるいかが光っている様子が見られるのだが、それは3~5月まで。それ以外は発光プランクトンに刺激を与えて光る様子を見せてくれている。
昼食後、そのお客さんの希望で魚津へ。蜃気楼が見たいとのことだったが、さすがに今日はあまり天気がよくなく、それはかなわなかった。代わりにこんなもの、「蜃気楼見られんだちゃ証」なるものを案内ボランティアの人からもらった。そして、続いては、近くの埋没林博物館へ。その仕組みを学習し、富山市内に戻る。
これがその証明書。

で、今日いろいろと見た内容。その夜に放送された「世界ふしぎ発見」にまさにその内容がクイズとして放送されていたようで。図らずも、その予習をしていたことになった。何というオチ。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
面白いと思ったら、一押しお願いします。
その後、今日は街なか感謝デーで中心部の駐車場が無料だったこともあり、セントラムで市内を一周。そして、次に車で移動し、きっと行ったことはないであろう蒲鉾工場(梅かま(u-mei館))に行くことにした。
ここは自分も初めていく場所だったが、中に入るとすぐに工場のラインが見える場所があり、その手前で説明を聞いたり、お土産を買えるスペースがある。団体のお客さんも来ていて、事前に予約をすることで、魚の形に自分で色づけができる体験もできるそうだ。ちなみに、富山ではお祝いに鯛をかたどった蒲鉾を結婚式の引き出物などに出す習慣がある。地元の人にとっては当たり前の風景だったが、県外に出て初めてそれが当たり前でないことを知った。
できあがりはこんな感じ。

続いて、滑川に向かい、ほたるいかミュージアムへ。ほたるいかをテーマにした展示施設だ。シーズンであれば、実際にほたるいかが光っている様子が見られるのだが、それは3~5月まで。それ以外は発光プランクトンに刺激を与えて光る様子を見せてくれている。
昼食後、そのお客さんの希望で魚津へ。蜃気楼が見たいとのことだったが、さすがに今日はあまり天気がよくなく、それはかなわなかった。代わりにこんなもの、「蜃気楼見られんだちゃ証」なるものを案内ボランティアの人からもらった。そして、続いては、近くの埋没林博物館へ。その仕組みを学習し、富山市内に戻る。
これがその証明書。

で、今日いろいろと見た内容。その夜に放送された「世界ふしぎ発見」にまさにその内容がクイズとして放送されていたようで。図らずも、その予習をしていたことになった。何というオチ。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
面白いと思ったら、一押しお願いします。



- 関連記事
-
- 激しい筋肉痛(6/18) (2012/06/18)
- ソフトボール(6/17) (2012/06/17)
- 世界ふしぎ発見の予習になった(6/16) (2012/06/16)
- 思い出す(6/15) (2012/06/15)
- 臓器移植(6/14) (2012/06/14)
テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報