J1昇格プレーオフ(11/18)
J2のリーグ戦は終わったが、今日からJ1昇格プレーオフが行われた。結果は、ネットの速報でしか追っていなかったが、2試合とも予想もしなかった展開になり、2試合とも0-4でアウェイチームの勝ち。
個人的に、このプレーオフでは千葉を応援したいと思っているのだが、その千葉が勝ってよかった。試合前にはサポーター同士のいざこざがあったらしいが、突っかかっていった方から運が離れていったのかもしれない。馬鹿なことをしたものだ。
それにしても、もう1試合の京都-大分。大分のデカモリシが4得点を決めるというまさかのスコア。プロ入りしてからのハットトリック自体が初めてということで、それがこの大舞台で出るというのも不思議なもの。
これで思い出したのが、甲府が初昇格を果たした時の入替戦。FWバレーが6ゴールを叩きだしたという、甲府の歴史に残る伝説の試合。そこでその試合を調べてみると、その時の甲府の監督が今回敗れた京都の監督である大木監督。そして、ベンチにはカターレにいる池端もいた。
思えば、10月にカターレが京都を倒した時、スーパークリアで得点を決めさせなかったのが池端。あの試合の池端は、今シーズンのベストプレイだったと思うが、これはかつての恩師に対する恩返しということになり、京都にとってみれば、その敗戦が3位という結果につながり、今日の試合につながったのだと思うと、いろんなドラマに震えが来る。
J1昇格を巡るあと1枠は千葉対大分という両チーム。かつて黄金期には、オシム、シャムスカというカリスマ指導者のもと、ナビスコカップを制したことがある。その両チームがその賜杯を掲げた地でJ1の椅子を巡って戦うというのも、ドラマといえばドラマ。
でも。。。
こういう形でのプレーオフはいいのだろうか。盛り上がることは盛り上がるだろうが、長いリーグ戦は何だったのか、と思わせる制度ではある。この制度でJ1に上がったチームは堂々と戦ってほしいが、それでリーグとしていいのか、という思いは消えない。海外で例がある制度とはいえ。
この点はもう定着してしまったプロ野球のクライマックスシリーズでも同様の思いがある。何だかね。いくら盛り上がるとはいえ、例えばJ1の優勝チームがそんな形で決まったりしたら嫌だなと。今回のプレーオフに関しては、1位のチームじゃないからいい、という問題でもないと思うが。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
個人的に、このプレーオフでは千葉を応援したいと思っているのだが、その千葉が勝ってよかった。試合前にはサポーター同士のいざこざがあったらしいが、突っかかっていった方から運が離れていったのかもしれない。馬鹿なことをしたものだ。
それにしても、もう1試合の京都-大分。大分のデカモリシが4得点を決めるというまさかのスコア。プロ入りしてからのハットトリック自体が初めてということで、それがこの大舞台で出るというのも不思議なもの。
これで思い出したのが、甲府が初昇格を果たした時の入替戦。FWバレーが6ゴールを叩きだしたという、甲府の歴史に残る伝説の試合。そこでその試合を調べてみると、その時の甲府の監督が今回敗れた京都の監督である大木監督。そして、ベンチにはカターレにいる池端もいた。
思えば、10月にカターレが京都を倒した時、スーパークリアで得点を決めさせなかったのが池端。あの試合の池端は、今シーズンのベストプレイだったと思うが、これはかつての恩師に対する恩返しということになり、京都にとってみれば、その敗戦が3位という結果につながり、今日の試合につながったのだと思うと、いろんなドラマに震えが来る。
J1昇格を巡るあと1枠は千葉対大分という両チーム。かつて黄金期には、オシム、シャムスカというカリスマ指導者のもと、ナビスコカップを制したことがある。その両チームがその賜杯を掲げた地でJ1の椅子を巡って戦うというのも、ドラマといえばドラマ。
でも。。。
こういう形でのプレーオフはいいのだろうか。盛り上がることは盛り上がるだろうが、長いリーグ戦は何だったのか、と思わせる制度ではある。この制度でJ1に上がったチームは堂々と戦ってほしいが、それでリーグとしていいのか、という思いは消えない。海外で例がある制度とはいえ。
この点はもう定着してしまったプロ野球のクライマックスシリーズでも同様の思いがある。何だかね。いくら盛り上がるとはいえ、例えばJ1の優勝チームがそんな形で決まったりしたら嫌だなと。今回のプレーオフに関しては、1位のチームじゃないからいい、という問題でもないと思うが。
(私の10年日記)
2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。



- 関連記事