久しぶりの韓国文化(2/7)
職場で韓国関係のサークルに入っているが、ようやく今年度初めての(去年の4月以来ということです)サークル行事参加ができた。
これまでずっと忙しかったり、行事が重なったりして出られなかったものだ。
まずは、留学生などの話をしばし聞く。
大学生の就職事情みたいなものがうかがえて興味深かった。
テレビで見る韓国はいろいろと知っているけれど、実際の韓国の習慣だったり、学校の内情だったりというのは、実は知らなかったりする。
その意味で、とても勉強になった。
終わった後は、飲み会で、韓国人は一人だけながらも、結局、三次会まで付き合ってもらうことに。
途中からは、苦しみながらも韓国語で乗り切り、久しぶりに韓国語のシャワーを浴びた感じだった。
もはや、勉強は全然していないが、何とか生活会話くらいはキープしておきたい。
ニュースを見たり、「ユ・ヒヨルのスケッチブック」や「ミュージックバンク」を見たりするくらいだが、それでも多少は役に立っているだろうか。欲を言えば、ドラマも一本見たいところではあるが。
(私の10年日記)
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
これまでずっと忙しかったり、行事が重なったりして出られなかったものだ。
まずは、留学生などの話をしばし聞く。
大学生の就職事情みたいなものがうかがえて興味深かった。
テレビで見る韓国はいろいろと知っているけれど、実際の韓国の習慣だったり、学校の内情だったりというのは、実は知らなかったりする。
その意味で、とても勉強になった。
終わった後は、飲み会で、韓国人は一人だけながらも、結局、三次会まで付き合ってもらうことに。
途中からは、苦しみながらも韓国語で乗り切り、久しぶりに韓国語のシャワーを浴びた感じだった。
もはや、勉強は全然していないが、何とか生活会話くらいはキープしておきたい。
ニュースを見たり、「ユ・ヒヨルのスケッチブック」や「ミュージックバンク」を見たりするくらいだが、それでも多少は役に立っているだろうか。欲を言えば、ドラマも一本見たいところではあるが。
(私の10年日記)
2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。



- 関連記事
-
- 何とか乗り切った(2/10) (2014/02/10)
- 腹痛(2/8) (2014/02/08)
- 久しぶりの韓国文化(2/7) (2014/02/07)
- カターレの一週間(2/6) (2014/02/06)
- 冬に逆戻り(2/5) (2014/02/05)