名言(2015/6/11)
最近流行の言葉だ。気になる言葉でもある。
従来の格言に近い意味というよりは、誰かがうまいことを言った時に使われているように思う。
芸人さんがよく使っている。
そして、「名言」と持ち上げていながら、若干上から馬鹿にしたようなニュアンスも含んでいる。
おそらくその点が自分が「気になる」と思う点だ。
この言葉は日本語に定着していくのだろうか。
言葉は、年々新しい言葉が生まれ、その代わりにいつの間にか別の言葉が古臭くなっていく。
廃れていってしまうのか、日本語に定着していくのか。
「へこむ」とか「あがる」とかは、すっかり日本語として定着したように思う。
若干、まだ若者言葉のようなきらいはあるが、若者だった人が年を重ねるにつれて定着していくのだろう。
さて、「名言」に話を戻そう。
自分が気になるということは、多くの人にとっても気になる言葉なのかもしれない。
きっと中毒性を併せ持っているからだろう。
そんな中毒性がある「名言」は、毎日のように生まれてはいるのだろうが、果たして従来の意味での「名言」は生まれているのだろうか。
が、物事の本質を表すような、流行語としても取り上げられるかもしれないが、その分野で名を残した人の素晴らしい言葉。
今の「名言」も嫌いではないが、かつての「名言」も残っていってほしいものである。
そして後者の意味でのいろんな「名言」を自分に取り入れていきたいものである。
今日は、いつもとは路線の違った感じで。
たまにこんなことも書いていきます。
さて、今日の一曲。
今日6月11日はFLYING KIDSの浜崎貴司さんの誕生日です。
そこで、私が大好きな曲「telephone」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
従来の格言に近い意味というよりは、誰かがうまいことを言った時に使われているように思う。
芸人さんがよく使っている。
そして、「名言」と持ち上げていながら、若干上から馬鹿にしたようなニュアンスも含んでいる。
おそらくその点が自分が「気になる」と思う点だ。
この言葉は日本語に定着していくのだろうか。
言葉は、年々新しい言葉が生まれ、その代わりにいつの間にか別の言葉が古臭くなっていく。
廃れていってしまうのか、日本語に定着していくのか。
「へこむ」とか「あがる」とかは、すっかり日本語として定着したように思う。
若干、まだ若者言葉のようなきらいはあるが、若者だった人が年を重ねるにつれて定着していくのだろう。
さて、「名言」に話を戻そう。
自分が気になるということは、多くの人にとっても気になる言葉なのかもしれない。
きっと中毒性を併せ持っているからだろう。
そんな中毒性がある「名言」は、毎日のように生まれてはいるのだろうが、果たして従来の意味での「名言」は生まれているのだろうか。
が、物事の本質を表すような、流行語としても取り上げられるかもしれないが、その分野で名を残した人の素晴らしい言葉。
今の「名言」も嫌いではないが、かつての「名言」も残っていってほしいものである。
そして後者の意味でのいろんな「名言」を自分に取り入れていきたいものである。
今日は、いつもとは路線の違った感じで。
たまにこんなことも書いていきます。
さて、今日の一曲。
今日6月11日はFLYING KIDSの浜崎貴司さんの誕生日です。
そこで、私が大好きな曲「telephone」をお届けします。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。



- 関連記事