多様性とは(2015/12/4)
最近、多様性という言葉がいろんな場面で使われている。
いい言葉だ。
主に国籍や文化の違う人たちとうまく一緒に生活していこうという意味で、使われている。
この言葉、国籍の違う人たちとの生活だけで使うのはもったいない。
日本人同士でも全く考え方の違う人達、生活環境のために異なる背景を抱える人達はいる。
今日、公立小学校に行けば、そういうことを簡単に子供に学ばせることができるという言葉をネットで見かけた。
そのとおりだと思う。
公立の良さはそこだ。
いろんな子供達がいて、いろんな親がいる。
そこから目を背けて、優秀な学校に行かせることは意外と簡単だけど、それが必ずしもいいことなのかは分からない。
むしろいろんな子供達とつき合うのが子供の糧になる。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
いい言葉だ。
主に国籍や文化の違う人たちとうまく一緒に生活していこうという意味で、使われている。
この言葉、国籍の違う人たちとの生活だけで使うのはもったいない。
日本人同士でも全く考え方の違う人達、生活環境のために異なる背景を抱える人達はいる。
今日、公立小学校に行けば、そういうことを簡単に子供に学ばせることができるという言葉をネットで見かけた。
そのとおりだと思う。
公立の良さはそこだ。
いろんな子供達がいて、いろんな親がいる。
そこから目を背けて、優秀な学校に行かせることは意外と簡単だけど、それが必ずしもいいことなのかは分からない。
むしろいろんな子供達とつき合うのが子供の糧になる。
(私の10年日記)
2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


- 関連記事
-
- いい天気だったようで(2015/12/9) (2015/12/09)
- しんどくて早めに帰宅(2015/12/8) (2015/12/08)
- 多様性とは(2015/12/4) (2015/12/04)
- 人種差別のこと(2015/12/1) (2015/12/01)
- 一般的な感覚(2015/11/30) (2015/11/30)