応援って何だ(2016/6/28)
試合は見に行けなかったのだが、一昨日1−0で勝ったのに、今後は昇格が決定するまで、カニダンスはしないとコールリーダーからアナウンスがあった。
ちなみにカニダンスというのは、カターレ富山が勝った時に、サポーターはサポーター同士肩を組んで、選手も選手同士肩を組んで、歌いながら横に動く勝利の儀式みたいなものだった。
この前の試合、内容は確かにそれほど褒められるようなものではなかったようだ。
だが、それでも勝つには勝った。
10−0で勝とうが1−0で勝とうが勝ちは勝ちで、相手が首位チームだろうが、最下位チームだろうが、勝って得られる勝ち点は3と決まっている。
つまり、得られるものはとりあえずつかんだ中で伝えられた発表。
何を考えているんだろう。
私の考えは、「NO」である。
試合を見に行く人は、試合を楽しみにして見にいくのだ。
別に応援の仕方は多種多様なのだから、強制するものではないが、カニダンスを楽しみにしてきている人もかなりいたように思う。
それをサポーターの側から自ら絶つようなことは、全く的外れだと思う。
応援する側が我慢する必要はないし、選手にそんな様子を見せる必要もない。
やはり勝利という結果を残した選手には、こちらの喜びを表現することで、労をねぎらってあげたい。
そう思っている。
であるからして、こんな「欲しがりません、勝つまでは」的な発想は今の好調なムードを壊さないか心配である。
去年も内容にこだわっているうちに勝てなくなり、結局は、勝ったら必ずやるようになったのではなかろうか。
藤枝戦で、以前のコールリーダーが、やるかやるまいか迷っていた去年のコールリーダーに、「早くやれ、早くやれ」と急かしていたのを覚えている。
さすがに引き分けの時にはないと思うが、勝った時はとりあえず喜んでおけばいいと思う。
サッカーの試合は楽しむものである。
(私の10年日記)
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
ちなみにカニダンスというのは、カターレ富山が勝った時に、サポーターはサポーター同士肩を組んで、選手も選手同士肩を組んで、歌いながら横に動く勝利の儀式みたいなものだった。
この前の試合、内容は確かにそれほど褒められるようなものではなかったようだ。
だが、それでも勝つには勝った。
10−0で勝とうが1−0で勝とうが勝ちは勝ちで、相手が首位チームだろうが、最下位チームだろうが、勝って得られる勝ち点は3と決まっている。
つまり、得られるものはとりあえずつかんだ中で伝えられた発表。
何を考えているんだろう。
私の考えは、「NO」である。
試合を見に行く人は、試合を楽しみにして見にいくのだ。
別に応援の仕方は多種多様なのだから、強制するものではないが、カニダンスを楽しみにしてきている人もかなりいたように思う。
それをサポーターの側から自ら絶つようなことは、全く的外れだと思う。
応援する側が我慢する必要はないし、選手にそんな様子を見せる必要もない。
やはり勝利という結果を残した選手には、こちらの喜びを表現することで、労をねぎらってあげたい。
そう思っている。
であるからして、こんな「欲しがりません、勝つまでは」的な発想は今の好調なムードを壊さないか心配である。
去年も内容にこだわっているうちに勝てなくなり、結局は、勝ったら必ずやるようになったのではなかろうか。
藤枝戦で、以前のコールリーダーが、やるかやるまいか迷っていた去年のコールリーダーに、「早くやれ、早くやれ」と急かしていたのを覚えている。
さすがに引き分けの時にはないと思うが、勝った時はとりあえず喜んでおけばいいと思う。
サッカーの試合は楽しむものである。
(私の10年日記)
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


- 関連記事