年の差(2017/1/4)
今日から仕事始めだった。
いろんな人に「あけましておめでとうございます」といい、いろんな人から同じように言われる。
毎年思うことだが、これをいつまで言うのかがちょっとした悩みである。
とりあえず、今年のカレンダーなら6日までだろうか。
来週になったら、自分からは言わないだろう。
というどうでもいい「たわ言」はさておき、昨年の天皇誕生日に感じたこと。
天皇陛下が昨年末で83歳。
自分とは37歳差。
息子とは31歳差。
息子との年齢差とそんなに変わらないのだ、とそんなことを思った。
その時は、天皇陛下のほうが年が近かった印象を持っていたが、ちょっとそれは勘違い。
でも、そんなに差がないことには変わりない。
随分と年が離れているという印象を持っていたが、こんな風に比較すると、同じ歴史上にいるのだという、ちょっと失礼かもしれない感想をもつ。
そんなことを思い出したので、書き記しておく。
前半も後半もどうでもいい内容だった。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
いろんな人に「あけましておめでとうございます」といい、いろんな人から同じように言われる。
毎年思うことだが、これをいつまで言うのかがちょっとした悩みである。
とりあえず、今年のカレンダーなら6日までだろうか。
来週になったら、自分からは言わないだろう。
というどうでもいい「たわ言」はさておき、昨年の天皇誕生日に感じたこと。
天皇陛下が昨年末で83歳。
自分とは37歳差。
息子とは31歳差。
息子との年齢差とそんなに変わらないのだ、とそんなことを思った。
その時は、天皇陛下のほうが年が近かった印象を持っていたが、ちょっとそれは勘違い。
でも、そんなに差がないことには変わりない。
随分と年が離れているという印象を持っていたが、こんな風に比較すると、同じ歴史上にいるのだという、ちょっと失礼かもしれない感想をもつ。
そんなことを思い出したので、書き記しておく。
前半も後半もどうでもいい内容だった。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


- 関連記事