阪神・淡路大震災(2017/1/17)
毎年この日、1月17日は、朝早く起きて黙とうしようと決めていた。
だが、今年はそれを完全に忘れていた。
寝坊したわけではなく、完全に忘れてしまっていたのは初めてだった。
もう22年たつ。
22年といえば、大学も卒業することになる。
あの日に生まれた子供は、ストレートに行っていたら、今年大学卒業となるのだろうか。
時の流れは早い。
あれから、様々な地震が起きたが、あの衝撃を超えたのは、いまだに東日本大震災だけだ。
当時はまだインターネットが一般的ではなかった。
だが、今とは逆の意味で混乱していたような記憶がある。
情報が届かなかったことで、現場は混乱していた。
今のように、情報を拡散させるツールも伝え合うツールもなかった。
また、被災地ではこんなことをしてはだめだとか、被災者にこんなことを言ってはだめだという情報もなかった。
だが、現代は現代で情報があふれすぎて混乱する。
情報を知っている人が多数押し寄せて、それを知らない人との間で軋轢が生まれる。
そう考えると、重要なのは情報があるかどうかではないのでは。
相手に対する接し方とか、相手の立場の尊重とか。
今は、災害時でもイデオロギーの対立が当然のように起きる。
むしろ、そんな時にこそ余計に起きる。
物事を棚上げにする、ということがなくなってきた。
棚上げというのは悪い意味で使われる言葉だが、いろんな人と共存していくには、意外と、いい概念なのかもしれない。
とりあえず、対立する点はあるが、それはそれとして、話の通じ合うところで話をしようと。
すべて分かり合う必要もない。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
だが、今年はそれを完全に忘れていた。
寝坊したわけではなく、完全に忘れてしまっていたのは初めてだった。
もう22年たつ。
22年といえば、大学も卒業することになる。
あの日に生まれた子供は、ストレートに行っていたら、今年大学卒業となるのだろうか。
時の流れは早い。
あれから、様々な地震が起きたが、あの衝撃を超えたのは、いまだに東日本大震災だけだ。
当時はまだインターネットが一般的ではなかった。
だが、今とは逆の意味で混乱していたような記憶がある。
情報が届かなかったことで、現場は混乱していた。
今のように、情報を拡散させるツールも伝え合うツールもなかった。
また、被災地ではこんなことをしてはだめだとか、被災者にこんなことを言ってはだめだという情報もなかった。
だが、現代は現代で情報があふれすぎて混乱する。
情報を知っている人が多数押し寄せて、それを知らない人との間で軋轢が生まれる。
そう考えると、重要なのは情報があるかどうかではないのでは。
相手に対する接し方とか、相手の立場の尊重とか。
今は、災害時でもイデオロギーの対立が当然のように起きる。
むしろ、そんな時にこそ余計に起きる。
物事を棚上げにする、ということがなくなってきた。
棚上げというのは悪い意味で使われる言葉だが、いろんな人と共存していくには、意外と、いい概念なのかもしれない。
とりあえず、対立する点はあるが、それはそれとして、話の通じ合うところで話をしようと。
すべて分かり合う必要もない。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


- 関連記事
-
- 久しぶりのメンバーで(2017/1/20) (2017/01/20)
- 東京出張(2017/1/18) (2017/01/18)
- 阪神・淡路大震災(2017/1/17) (2017/01/17)
- 行き詰まり(2017/1/16) (2017/01/16)
- また、ブックオフへ(2017/1/14) (2017/01/14)