J2を見なくなった(2017/4/21)
Jリーグが開幕して、もう2ヶ月近くになる。
中継がDAZNに変わって、一番変わったのは何かと考えると、J2を見なくなったなあ、ということだ。
以前は、空き時間に流したり、ダイジェスト番組を見たりしていたものだが、今は自ら能動的に見に行かなければ見ることはない。
ダイジェスト番組もあるにはあるが、ほぼゴールシーンだけであるし、解説も少ない。
J1はまだNHK-BSの番組があるからいいが、J2はテレビではやらない。
そのため、J2を見る機会がもっぱら少なくなってしまった。
どんな選手が活躍しているかや、どのチームが好調なのかも今ひとつわからない。
サッカー中継を契約していない一般の人たちが触れるJ2の情報の状態に近づいたと言えるのかもしれない。
J2でさえ、こんな状態なんだと、思う。
スポーツニュースでも、結果しか触れられることはない。
DAZNになって、J3が見られるようになったのはいいが、時間的に余裕がないと、ネットで見るという気持ちにはなかなかなれない。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。
←ほかにもカターレ仲間がいます。
←ほかにも富山仲間が。
中継がDAZNに変わって、一番変わったのは何かと考えると、J2を見なくなったなあ、ということだ。
以前は、空き時間に流したり、ダイジェスト番組を見たりしていたものだが、今は自ら能動的に見に行かなければ見ることはない。
ダイジェスト番組もあるにはあるが、ほぼゴールシーンだけであるし、解説も少ない。
J1はまだNHK-BSの番組があるからいいが、J2はテレビではやらない。
そのため、J2を見る機会がもっぱら少なくなってしまった。
どんな選手が活躍しているかや、どのチームが好調なのかも今ひとつわからない。
サッカー中継を契約していない一般の人たちが触れるJ2の情報の状態に近づいたと言えるのかもしれない。
J2でさえ、こんな状態なんだと、思う。
スポーツニュースでも、結果しか触れられることはない。
DAZNになって、J3が見られるようになったのはいいが、時間的に余裕がないと、ネットで見るという気持ちにはなかなかなれない。
(私の10年日記)
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
読んで面白かったら、一押しお願いします。励みになりますので。


- 関連記事