仕事が遅い
いつもながら仕事の速度が遅いと思う。
朝の段階で今日やらなければならないことはわかっている。
それは分かっているのだが、なかなかその気にならず、取りかかるのに時間がかかる。
取りかかっても、別の仕事であれをしないとという思いが浮かび、そちらに気が取られてしまうとか。
その結果、効率が悪い。
定時が近づいてあれが残っている、これが残っているとまた焦る。
正直、定時が過ぎてからの方が効率がいい。
とにかくこれを終えないと帰れないという物理的なプレッシャーがかかるためだろうか。
相変わらずである。
テンション低いね。
そういえば、今日は阪神淡路大震災から25年が経過。
毎年思うが、あの平成7年、1995年という年は大変な年だった。
1月にこの震災があり、3月に地下鉄サリン事件、そしてその10日後くらいに東京での勤務が始まり、自分にとってはいろんな意味で転機になった年だった。
東京に行くまでは、働いてはいたものの、正直なところ学生気分というか人任せな気持ちが抜けておらず、自立していなかった。
今、自立しているかと問われればまだまだ、おそらく今後しっかり自立することもなかろうと思うのではあるけれど、あの頃は本当にひどかった。
何もできなかった。
人に頼ることもできなかった。
よく生きていたと思う。
それでも生きていたことが大事だったんだと今になれば思う。
辛い気持ちを抱えながらでも。
朝の段階で今日やらなければならないことはわかっている。
それは分かっているのだが、なかなかその気にならず、取りかかるのに時間がかかる。
取りかかっても、別の仕事であれをしないとという思いが浮かび、そちらに気が取られてしまうとか。
その結果、効率が悪い。
定時が近づいてあれが残っている、これが残っているとまた焦る。
正直、定時が過ぎてからの方が効率がいい。
とにかくこれを終えないと帰れないという物理的なプレッシャーがかかるためだろうか。
相変わらずである。
テンション低いね。
そういえば、今日は阪神淡路大震災から25年が経過。
毎年思うが、あの平成7年、1995年という年は大変な年だった。
1月にこの震災があり、3月に地下鉄サリン事件、そしてその10日後くらいに東京での勤務が始まり、自分にとってはいろんな意味で転機になった年だった。
東京に行くまでは、働いてはいたものの、正直なところ学生気分というか人任せな気持ちが抜けておらず、自立していなかった。
今、自立しているかと問われればまだまだ、おそらく今後しっかり自立することもなかろうと思うのではあるけれど、あの頃は本当にひどかった。
何もできなかった。
人に頼ることもできなかった。
よく生きていたと思う。
それでも生きていたことが大事だったんだと今になれば思う。
辛い気持ちを抱えながらでも。
- 関連記事
-
- 早歩き (2020/01/21)
- 久しぶりに (2020/01/20)
- 仕事が遅い (2020/01/17)
- ひどい試合だった (2020/01/15)
- 久しぶりの一週間勤務 (2020/01/10)